物流機能(輸送、保管、情報システム)

Transport Management System(TMS)について 2:その種類と特徴

今回もTMS(輸配送管理システム)についてお話していきたいと思います。前回は“なぜTMSが改めて注目されるようになっているか”の背景について、お話させていただきました。今回はTMSの種類、担当範囲や特...
人材育成・採用・定着

物流センターの労働環境:女性スタッフ定着の視点から

多くの女性が働く物流センターを訪問した際、従業員の定着率をあげるにはどうしたらいいのかと質問がありました。そこで今回は物流センターでの働く環境について考えてみます。人間関係、職場の雰囲気が良い物流セン...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

配送システムとAI:これまでの配送経路計算システムと何が違うのか

AI配車システムとは最近では配車実務にAI配車システムを利用するケースが増えてきています。弊社のグループ会社のセンコー株式会社においても、積極的にAI配車システムの導入に取り組んでいます。以前から物流...
人材育成・採用・定着

物流の人材を確保するために(その4):組織のあり方について

はじめに「物流の人材を確保するために」と題して、これまで3回に渡って連載してきました。会社と社員との関係性において重要なのは、従業員満足度よりもエンゲージメントです。そのエンゲージメントを高めるために...
物流分析

「物流の教科書」-3:配送の検討には「物量密集度」を活用する

2020年3月末に上梓させていただきました『基本がわかる実践できる 物流(ロジスティクス)の基本教科書』から、今回は、配送について取り上げます。物流密集度とは物流費の中で輸配送費が大きなウエイトを占め...
物流基礎知識

何故、生鮮食品はECで苦戦するのか:Dマートに勝機あり

はじめに新型コロナウィルス感染拡大を機に、消費者の消費行動が変化し、様々な商品がECサイトやデリバリーで積極的に購入されるようになり、随分と時間が経過しました。日々の食生活に欠かせない生鮮食品が、EC...
物流戦略・マーケティング

コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング7 「顧客分析の全体像」

前回マーケティング戦略構築における現状分析(ステップ1)の自社分析のうち、コアコンピタンスについてご説明しました。今回は顧客分析の全体像をお伝えします。顧客分析とは効率的なマーケティング活動を実現する...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

Transport Management System(TMS)について 1:何故注目されているのか

昨今、輸送を取り巻く環境は大きく変化しており、それに伴い、輸送に関わるシステム、TMS(Transport Management System)が改めて注目を集めています。ロジ・ソリューションにおいて...
業界動向

DX時代における新聞物流の再検討-1 新聞物流をめぐる動向

コロナ禍において紙媒体を前提としたビジネスは退潮した新型コロナウイルス感染症の流行は人々の行動を大きく変えました。私自身も例外ではなく、打ち合わせやプレゼンテーションはオンラインでの実施が中心となりま...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

輸配送管理システム(TMS)導入支援:その流れと勘所

TMSとはロジ・ソリューションでは、輸配送管理システム(TMS)の導入支援を行うことがあります。輸配送管理システムは、配車計画を行う機能、運行状況を管理する機能、運行実績を管理する機能などがあります。...
物流事例紹介

1980年代の加賀屋の自動搬送システム導入事例から学ぶ、成果とは何か。

石川県和倉温泉郷にある加賀屋は、日本一の旅館であると言っても過言ではありません。旅行新聞新社が主催する『プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選』にて2016年まで36回連続で総合部門第1位に選ばれており...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

EC物流の動きが激しい:多種多様なEC物流プラットフォームや受注管理システムが登場

コロナ禍で増えたEC需要とEC物流プラットフォームコロナウイルス感染予防から、「お店に買い物に行くよりネット通販で買い物しよう」という方が増えてきています。実際にEC強化を図っている販売業は、そうでは...
人材育成・採用・定着

「物流の人材を確保するために」(その3):従業員の幸せを構成する二つの要因とは?

はじめに多くの企業が取り組むようになった「健康経営」ですが、これはフィジカル面での健康状態を大切にすることだけが本来の目的ではなく、個々人の幸福度を上げていくことが最終目的とされています。株式会社日立...
物流基礎知識

「物流の教科書」-2:通信販売の配送料について

ECの配送料表示をどうするべきか2020年3月末に上梓させていただきました『基本がわかる実践できる 物流(ロジスティクス)の基本教科書』から、今回は、通信販売の配送料について取り上げます。通信販売で商...
物流戦略・マーケティング

コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング6 「コアコンピタンスとは」

前回はマーケティング戦略構築における現状分析(ステップ1)の自社分析のうち、事業領域の整理についてご説明しました。今回はコアコンピタンスについてお伝えします。コアコンピタンスとはコアコンピタンスという...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

「ひとつだけでは多すぎる」:物流とレジリエンス

はじめに表題は、故・外山滋比古氏の『思考の整理学』からの引用です。同著では、アメリカの女流作家ウィル・キャザーの言葉「(恋人が)ひとりでは多すぎる。ひとりではすべてを奪ってしまう。」を参考に、思考にお...
物流戦略・マーケティング

コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング5 「事業領域の整理」

前回マーケティング戦略構築における現状分析(ステップ1)の自社分析のうち、最も重要である経営理念についてご説明しました。また自社の経営理念をしっかり把握することで、顧客や競合を定義する際の柱ができるこ...
物流戦略・マーケティング

コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング4 「経営理念の重要性」

はじめに前回は消費財(BtoC)マーケティングと産業財(BtoB)マーケティングの違いについて、市場特性と購買における意思決定の観点を中心に紹介しました。今回はマーケティング戦略構築の第一歩である現状...
物流戦略・マーケティング

コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング3「マーケティングにおける消費財(BtoC)と産業財(BtoB)の違い」

はじめに前回は消費財(BtoC)マーケティングと産業財(BtoB)マーケティングの違いについて、購買目的を中心に説明しました。今回はその続きで市場特性と購買における意思決定の違いについて説明したいと思...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

ECサイトのリニューアルには全社のシステムの構造理解が不可欠である理由

今後10年間かけて起こるはずの変革が半年で起こっている新型コロナウイルスは、10年かけてなくなるはずだった旧来型のビジネスモデルを早く大きく変えようとしています。百貨店モデルと呼ばれるアパレルと百貨店...
メールマガジン登録フォーム

ロジ・ソリューション株式会社が2008年から配信している物流業界特化のメールマガジン「ばんばん通信」の登録フォームです。以下にお客様の情報を記入して「送信」をクリックしてください。隔週で、弊社コンサルタント陣が執筆するコラムが配信されます。