業界動向

物流業界カオスマップ2025

はじめに 物流業界は、一見すると単純な「モノを運ぶ」仕組みに見えるかもしれませんが、実際には非常に多様なプレイヤーが関わっています。業界内には、総合的に幅広い物流サービスを提供する大手企業から、ある特...
人材育成・採用・定着

レゴを通して考える会社の“今”と“これから”~チームビルディングの本質~

先日、戦略コンサル部のメンバーで、チームの一体感を高め、これからの組織の方向性を考えるために、グループ会社の人材組織開発部の方を講師に迎え、LEGOSERIOUS PLAY※を活用したワークショップを...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

物流システム導入検討における要求事項のポイントについて

以前の記事で、物流システムの導入手法の基本についてご紹介させていただきました。その際、導入工程のはじまりにあたる要求事項工程(どのような業務を実現する必要があるのか)の良し悪しが、このあとの工程に大き...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

物流の「見える化」作成の手順~使われないダッシュボードにならないために~

最近、「可視化」、「見える化」という言葉をよく耳にします。現場の動きや数値を見える形にすることで、ボトルネックを特定しやすくなり、判断のスピードや精度が上がる。そんな期待から、多くの企業がBIツールや...
業界動向

なぜ今、物流業界でM&Aが過熱するのか

物流業界では大型再編が続いています。この1年を振り返ると、業界地図を塗り替えるようなニュースが次々に発表されました。今回は、過熱しているといっても過言ではない物流業界のM&A(Mergers and ...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

物流コスト削減に向けた、本質的な問題把握の重要性

深刻なドライバー不足や燃料費の高騰といった問題に加え、国土交通省による「標準的な運賃」の活用推進など、荷主企業にも適正なコスト負担を求める社会的な要請が年々強まっています。こうした状況を受け、物流コス...
物流事例紹介

【ケーススタディ】新聞物流改革に学ぶ、物流コスト削減を実現する改革のプロセス

導入:なぜ今、物流改革の「成功事例」が求められるのか 「物流の2024年問題」に加え、物価の上昇や燃料費の高騰もあり、多くの企業にとって物流コストの削減は喫緊の経営課題となっています。しかし、どこから...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

物流現場改善の基本視点〜“3つのない”でムダを見つける~

皆様の中には、「物流倉庫の業務を改善したいが、具体的にどこをどう改善すれば良いかわからない」「改善点が見つけられずに困っている」といった悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本稿では、...
お知らせ

2025年11月5日(水)、6日(木)【JILS主催】第47期国際物流管理士資格認定講座にて中谷が講師を務めます

2025年11月、JILS(公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会)主催の「第47期 国際物流管理士資格認定講座」が開講されます。 本講座は、国際物流分野における理論と実践を体系的に学べる機会とし...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

システム導入の基本について ~システム導入プロジェクトを進めていくにあたって知っておくべきこと

以前の記事ではDX化の流れの中で、物流システムの刷新の動きが高まっていることをご紹介し、システム導入時のユーザー受入テスト(User Acceptance Test、以下「UAT」)におけるチェックポ...
物流分析

現場改善の第一歩!物流の“ムダ”を見える化するIE手法とは?

物流の現場では、日々改善が求められています。しかしながら、「ムダはある気がするけど、どこから手をつければいいのか分からない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。そんなとき、現場の実態を把握する...
お知らせ

会社紹介

ロジ・ソリューションのご紹介 ロジ・ソリューションは、戦略策定からプランの実行・現場定着まで一気通貫でサポートする物流特化コンサルティング会社です。そのルーツは1970年代、センコー株式会社のシステム...
業界動向

物流コンサルティング特集

企業の競争力を高める物流戦略パートナーとは  人手不足による輸送能力の低下や物流コストの増加、トラックドライバーの時間外労働上限規制や物流効率化法の改正、トラック新法の成立など、物流業界はかつてない変...
業界動向

物流コンサルティング業界カオスマップ2025

はじめに私たち物流コンサルティング業界は、世間一般的にはまだニッチな領域です。しかしながら、企業にとって物流の立ち位置はかつてないほど重要性を増しています。労働力不足、労働関連法の改正、Eコマースの急...
物流戦略・マーケティング

「ウォルマートの経営方針と物流戦略に学ぶ」

はじめに ウォルマートは、世界最大級の小売事業者として、低価格戦略を維持しながら力強い経営方針を示し続けています。特に米中貿易摩擦の影響を受ける中でも、その物流戦略と価格維持のための取り組みが注目され...
お知らせ

【お知らせ】センコー・福山通運が共同輸送を開始 ~TSUNAGU STATIONを活用し、輸送力の減少問題解決へ~

センコー株式会社(本社:大阪市北区、社長:大越 昇)と福山通運株式会社(本社:広島県福山市、社長:小丸 成洋)は、2025 年 5 月 30 日より、センコーの中継輸送専用施設「TSUNAGU STA...
業界動向

行動科学で見える社会 ―人の行動を変える“仕掛け”とは? 行動科学の実例と社会実装―

小さいけれど大きな影響力 ~ハウスフライ効果~ たまたま目にしたハウスフライ効果についての事例が興味深かったため、一年程前に書店で購入したのが『勘違いが人を動かすー教養としての行動経済学入門ー』という...
お知らせ

2025年7月18日(金)「CLO設置に関する無料相談会」を開催します

無料相談会「CLO義務化への準備、進んでいますか?」について2026年度より、国が進める物流効率化法の一環として「CLO(Chief Logistics Officer/物流統括管理者)」の設置が大企...
お知らせ

【お知らせ】日本プロゴルフ選手権 3大会の冠協賛が決定 ~滋賀県「蒲生ゴルフ倶楽部」にて開催~

センコーグループホールディングス株式会社(本社:東京都江東区、社長:福田泰久、以下センコーGHD)は、公益社団法人日本プロゴルフ協会(本部:東京都港区、会長:明神正嗣)主催の「日本プロゴルフ選手権大会...
業界動向

文学から考える、生成AIの活用法~生成AIを“書かせる”のではなく、“考えるための装置”として捉える発想~

芥川賞作家が示した、「AIと創作」の新しい可能性「生成AIを駆使してこの小説を書きました。」 そんな発言が、第170回芥川賞の受賞会見で大きな注目を集めました。発言の主は、2024年に『東京都同情塔』...
人材育成・採用・定着

【社員インタビュー#5】”目先の課題解決”から”業界全体の課題解決”への挑戦。物流管理者経験から見えた物流コンサルの可能性と必要性。

チルド食品を扱う物流会社で9年間現場経験を積み、センター長も務めた中澤さん。現場視点を武器に、今は物流センターの立ち上げ支援など、より広い視野で物流に向き合っています。チルド物流の現場で9年― ロジ・...
メールマガジン登録フォーム

ロジ・ソリューション株式会社が2008年から配信している物流業界特化のメールマガジン「ばんばん通信」の登録フォームです。以下にお客様の情報を記入して「送信」をクリックしてください。隔週で、弊社コンサルタント陣が執筆するコラムが配信されます。