3PL

3PL

3PL 2.0時代へ

3PLのさらなる進化 2023年12月に「物流の教科書7 新3PL時代の幕開け」と題しまして、3PLの新しい役割についての考え方をご説明いたしました。今回は、3PL(サードパーティ・ロジスティクス、T...
物流戦略・マーケティング

黄金を手に入れるための物流戦略

今回は過去の記事から物流戦略について考えてみたいと思います。物流戦略立案へのニーズ増加からコロナ禍を経て 2018年3月に「物流戦略立案へのニーズが増えている」と題して、以前からお問い合わせいただいて...
3PL

物流の教科書7 新3PL時代の幕開け

2020年3月末に上梓させていただきました「基本がわかる実践できる 物流(ロジスティクス)の基本教科書」から、今回はサードパーティ・ロジスティクス(Third Party Logistics,3PL)...
3PL

今だから物流子会社について考えてみる:物流子会社の存在意義や役割の明確化をする時期かもしれない

3PLについて少し整理をしてみよう3PLが一般的な用語になった現在でも、3PLの定義は物流事業者各社、各人によって違っているのではないでしょうか。違いがあってもよいと思いますが、日本で3PLという用語...
3PL

物流パートナーと協働する:「見える化」から始めよう

荷主企業の皆さんだけでなく、物流事業者の皆さんも「物流業者」という言葉をお使いではないでしょうか?今回は、荷主企業と物流事業者の関係について、取り上げてみます。物流の丸投げとブラックボックス化現在物流...
3PL

日本におけるサードパーティ・ロジスティクスの進化:五つの論点

総合物流施策大綱と3PL2021年11月に流通経済大学の物流問題研究 71号に掲載されました論文から、サードパーティ・ロジスティクスについて取り上げます。(詳しくはこちら)サードパーティ・ロジスティク...
物流基礎知識

物流用語の不思議:「にえき」と読んでいる方がまれにいらっしゃるようですが、物流では「にやく」です

物流に関連して使われている言葉の中には、独特のものがあります。ロジ・ソリューションのメールマガジンでも、「坪」「才」などが今でも検索されていて、多くの方が調べていることがわかります。「坪」や「才」は、...
物流事業者選定

間違いだらけの物流業務委託6:より良いパートナー関係

2015年3月に出版されました「間違いだらけの物流業務委託」をご紹介してきましたが、今回が最終章となります。「第6章 より良い物流パートナー関係熟成のために」では、ロジスティクスにおける物流業務委託先...
物流事業者選定

間違いだらけの物流業務委託5:3PL

2015年3月に出版されました「間違いだらけの物流業務委託」の一部をご紹介します。「第5章 「3PL」体制に進化する」では、現在よく使われる言葉となっているサード・パーティー・ロジスティクス(3PL)...
物流事業者選定

間違いだらけの物流業務委託-1

2015年3月に出版されました「間違いだらけの物流業務委託」の一部をご紹介します。「第1章 だから物流業務の委託は失敗する」では、物流業務委託において、取り巻く環境をどのように把握し、活かしていくべき...
3PL

チップの効果とゲインシェア

チップと「おもてなし」突然ですが「チップ」の習慣って、日本人には馴染み難いですよね。海外に行くといつも、ガイドブックやインターネットから入手した常識を頼りに、少し迷いながらチップを追加してしまいます。...
3PL

物流事業者が新規ビジネスに進出する際の課題その4:3PLはマーケティング戦略として始まった

前号まではマーケティングの必要性や人材確保の重要性について述べましたが、最終号の今号では3PLとマーケティングの関係について述べます。3PLの正しい理解3PLはWikipediaによると以下のように定...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス:最終回「陽の当たる物流部」

御社に、陽の当る物流部はありますか?「物流部」といえば、以前は陽の当らない部署のイメージがありました。ロジスティクス部やSCM部といった組織に発展している企業もあると思いますが、まだまだそのような位置...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 26:3PL展開に求められるもの

荷主の課題、3PLプロバイダーの課題3PL展開にまだまだ課題があるとお話しましたが、それではどのようにすればよいか考えて見ましょう。まず荷主側です。ロジスティクスは経営そのものです。企業を取り巻くプレ...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 25:3PL展開に対する壁

3PL展開には壁があるロジスティクス面を3PLをパートナーとして協業していく経営スタイルが求められると前回お話しました。しかしながら、3PLを展開する上でまだまだ高い壁があると考えられます。荷主側から...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 24:3PLが注目される理由

事業価値と資産効率現在企業経営に求められていることは、大きく2つあり、企業価値を高めることと社会的責任を果たすことです。企業価値を高めるには、事業価値を高めることと資産効率を高める観点があります。その...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 23:3PLの契約について その2

契約書に記載すべき内容を精査する3PLの契約の具体的内容についてもう少し考えて見ましょう。記載すべき事項としては、次のようなものが考えられます・対象となる業務の内容・業務遂行のための前提となる条件・料...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 22:3PLの契約

3PL事業者と物流会社では契約書も異なる3PL事業者と物流会社と異なるとお話していますが、契約面も違いがあります。現在荷主と物流会社の契約形態は大まかなものが多いと思います。昔でしたら、見積書1枚とい...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 21:3PL会社の営業先

物流会社は物流部に営業しますが・・・物流会社の営業は、荷主企業となる物流部に訪問するのが普通です。しかしながら、3PL事業者は物流部ではなく経営企画部門などに訪問する必要があります。3PL事業者は、文...
3PL

今日からはじめる3PL 20:3PLの料金体系とゲインシェアリング(効果の分配制度)

3PLによって物流の改善を促すには、ゲインシェアリングの考え方が重要。