物流センターの運営と管理

倉庫レイアウト作成に必要な12の視点

教科書では学べない倉庫レイアウトの実務 538号を担当いたします熊澤です。 私たちの業務の一つに倉庫レイアウト作成がありますが、これから新たに物流に関わる皆さんに倉庫レイアウトの作成には詳細な視点が必...
物流基礎知識

化粧品の流通経路について:「一般化粧品」と「制度化粧品」の違いをご存知ですか?

ドラッグストアに化粧品メーカーの看板が掲示されている理由537号を担当します福田です。 先日、ドラッグストアのウエルシアホールディングスとツルハホールディングスの経営統合へ向けて協議開始が発表されまし...
物流センターの運営と管理

マテハン導入におけるPOC(Proof of Concept: 導入検証)の進め方について

新しいマテハン機器は次々に開発されている536号を担当いたします手戸です。近年、AGVを用いた仕分けシステムや高層ラックと連携したGTP(Goods to Person)システムなど、新しいマテハン機...
お知らせ

2024年11月7日(木)【JILS主催】第43期国際物流管理士資格認定講座にて中谷が講師を務めます

2024年11月7日(木)JILS(公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会)主催の「第46期国際物流管理士資格認定講座」にて弊社常務取締役 中谷祐治が講師を務めます。国際物流管理士資格認定講座1....
業界動向

高速道路での大型トラックの最高速度時速90km解禁について

物流の2024年問題と高速道路の最高速度引き上げ535号を担当いたします重栖です。 トラック輸送は暮らしや経済の動脈を支える上で欠かせない存在ですが、EC市場の成長による荷物の増加やスピーディな配送需...
人材育成・採用・定着

ホウ・レン・ソウのススメ:YWTとKPT、知っていますか?

新年度、新しい職場に移られた方も多いのでは534号を担当いたします浜野です。4月から新しい職場に移られた人も多いのではないでしょうか? 今回は物流の話から少し離れて、社会人としての共通スキルである報・...
お知らせ

2024年6月27日(木)ロジスティクス基礎講座にて弊社常務取締役 中谷祐治が講師を務めます。

ロジスティクス基礎講座とはロジスティクス基礎講座は、新任担当者や新入社員を対象に、物流・ロジスティクスに関する基本的な知識や技法を体系的に学ぶことができる講座です。具体的には、包装、輸送、保管、荷役、...
物流センターの運営と管理

物流ロボット導入で失敗しないために

ロボット導入は慎重に533号を担当します加藤です。近年、少子高齢化による生産年齢人口の減少やEC市場の拡大に伴う業務量の増加などによって倉庫現場の人員確保が難しくなってきており、この問題に対処するため...
業界動向

物流の2024年問題の当事者は誰か~運送会社だけじゃない~

2024年問題、運送会社に対応を任せっきりでは・・・ 532号を担当いたします野澤です。 「物流の2024年問題」の発端となった働き方改革関連法の改正が、2024年4月にトラックドライバーに適用されて...
物流基礎知識

なぜECサイト経験こそが物流を知る最良の入り口といえるのか

Amazonの配送状況表示には四段階があるお世話になっております。531号を担当いたします森道康(みちやす)です。ここ数年においてECサイトは広く認知され実生活の一部となり、さらには物流クライシスを引...
業界動向

AI自動配車:より実態に即した配車計画の実現

AI自動配車システムと動態管理プラットフォームの連携についての新たなプラットフォームが登場第530号を担当いたします南部大志です。気づけば、物流の2024年問題が生じる2024年4月から1か月が経過し...
業界動向

ドローン物流の現状と今後について 

529号を担当いたします中澤です。2024年度から運送業の時間外労働の上限規制が変更され、物流の滞りなどが指摘されるいわゆる「物流の2024年問題」に直面しています。本稿では、今後の物流のあり方のひと...
物流基礎知識

災害に負けない企業を作る:BCP(Business Continuity Plan)の重要性

BCP対策の重要性が高まっているお世話になっております。528号を担当いたします倉持裕晃です。近年、地震や台風などの自然災害や、パンデミック、サイバー攻撃などのリスクがますます高まっています。記憶に新...
人材育成・採用・定着

相手に自分の思いを伝えるために

お世話になっております。527号を担当いたします三木祥裕です。 日々物流コンサルティングの仕事をしていると上司への報告、またはお客様への説明など、相手に自分の思いや考えを伝えなければならないシーンが多...
人材育成・採用・定着

新人社員に向けて:物流の新人は何をすればよいのか?

「縁の下の力持ち」からの脱却の時代お世話になっております。新年度の特別号を担当いたします中谷祐治です。桜の花が咲くと春を感じますが、もう一つ春を感じるのは、新社会人と思われる人たちを見かけたときです。...
物流基礎知識

「低温物流(コールドチェーン)」と「HACCP(ハサップ)」

GDPで日本がドイツに抜かれた お世話になっております。526号を担当します荒木なつみです。 2023年の日本の名目国内総生産(GDP)がドイツに抜かれ、世界4位に落ちたことは気になるニュースの一つで...
人材育成・採用・定着

STEAM教育の重要性とその効果

STEAM教育とはSTEAM教育とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせたもので...
物流基礎知識

適当なサービスと料金:ただ安価であることが正しいのではない時代

美容院の料金が利用するたびに違っていたことに気づくいつも通っている美容院のことですが、同じメニューにもかかわらず、4月5,500円、5月4,400円、6月6,050円、7月4,400円、8月6,050...
ESG

物流視点から考えるESG経営-2:Social と Governance

前稿では、物流業界におけるESGへの取り組みについて、Environment(環境)の分野についてお伝えしました。本稿では、ESGのSocial(社会) と Governance(企業統治)について、...
人材育成・採用・定着

物流コンサルタントになりたい皆様へ

はじめに最近、弊社への転職を希望する方が増えてきています。テレビや新聞で物流関連の話題が報道されることも多くなり、耳目を集めていることも一つの要因ではないかと思います。物流コンサルタントとして成功する...
メールマガジン登録フォーム

ロジ・ソリューション株式会社が2008年から配信している物流業界特化のメールマガジン「ばんばん通信」の登録フォームです。以下にお客様の情報を記入して「送信」をクリックしてください。隔週で、弊社コンサルタント陣が執筆するコラムが配信されます。