2023

人材育成・採用・定着

「うみがめのスープ」でチームビルディング

近年、チームビルディングは、組織の生産性向上やチームの協調性を促進するために重要なプロセスとして注目されています。チームビルディングには、グループ内の信頼関係の構築、コミュニケーション能力の強化、問題...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

コロナ禍における物流不動産の変化その2:テナント企業、ディベロッパーそれぞれの視点で考える

前稿では、コロナ禍でのEC需要の拡大に伴い、物流施設の建築が増加していることをお話ししました。本稿では、2023年以降の物流不動産市況と求められる役割について、需要(テナント企業)と供給(ディベロッパ...
物流事例紹介

DX時代における新聞物流の再検討-8:新輸送コースの立上げと定着

前稿では、物流改革における既存輸送事業者との調整/交渉についてお伝えしました。本稿では、新輸送コースの立上げと定着についてご紹介します。定着化までの流れは3段階安定稼働を実現するために、これまで様々な...
ESG

コロナ後のグリーンロジスティクスのことを考える2 物流系スタートアップとの共創

2022年9月のこちらのブログで、「コロナ後のグリーンロジスティクスのことを考える-1: 世界の中の日本とドイツの物流指標」と題し、業界をリードするドイツの物流会社が「グリーン成長」と「デジタル化」戦...
人材育成・採用・定着

「人材」が私たちのビジネスの中心-2:採用計画とリテンション 

前回は、「人材」の基本的な考え方についてお話ししました。今回は、人材の採用と定着化(リテンション)におけるポイントを考えたいと思います。「人材不足」とは?まず、「人材が不足している」という言葉は具体的...
人材育成・採用・定着

「人材」が私たちのビジネスの中心-1

物流業界での人材不足が深刻化しています。2023年は、2024年問題にむけ人材確保に奔走する一年となりそうです。今回は、企業における「人材」の基本的な考え方についてお話いたします。人材に関する悩みは多...
物流センターの運営と管理

物流センターの物量把握3:レイアウト設計の際に忘れがちなもの

前稿で、物流センターのレイアウト設計を行う際には、物量のフローを取りまとめることをお勧めしました。。レイアウト設計の際に忘れがちなものが2つある物量のフローとは、物流センターへ物が入荷して、出荷するま...
物流事例紹介

DX時代における新聞物流の再検討-7 物流改革における既存輸送事業者との調整/交渉について

前稿では、新コースの試走検証実施および関係者との最終調整についてお伝えしました。本稿では、物流改革における既存輸送事業者との調整/交渉についてご紹介します。既存輸送事業者との調整が鍵これまで、コース集...
3PL

今だから物流子会社について考えてみる:物流子会社の存在意義や役割の明確化をする時期かもしれない

3PLについて少し整理をしてみよう3PLが一般的な用語になった現在でも、3PLの定義は物流事業者各社、各人によって違っているのではないでしょうか。違いがあってもよいと思いますが、日本で3PLという用語...
人気記事ランキング

2022年ばんばん通信アクセス数ランキング

謹んで新年のお慶びを申し上げます。今回は2022年のばんばん通信アクセス数ランキングの1位~10位のご紹介です。(集計期間:2022年1月~12月)1位から5位までには、物流の基本を確認する記事が1位...