物流分析 物流コスト削減の切り口をお探しします! 診断のステップごとの内容 (その5)前回に続いて診断のステップごとにもう少し細かくご説明していきます。現状把握結果の総合的な評価いろいろな担当者にインタビューを行うことから最新の状況を把握し、現場訪問... 2015.04.28 物流分析
物流基礎知識 最後まで届けない物流(通販商品受取サービスについて) 土日に届けてもらうのが同業者として申し訳なく私個人の嗜好から話し始めて恐縮なのですが、私は通販があまり好きではありません。一人暮らしをしていた頃、某大手通販サイトで絶版本を注文しました。しかし、平日は... 2015.03.27 物流基礎知識
3PL 物流事業者が新規ビジネスに進出する際の課題その4:3PLはマーケティング戦略として始まった 前号まではマーケティングの必要性や人材確保の重要性について述べましたが、最終号の今号では3PLとマーケティングの関係について述べます。3PLの正しい理解3PLはWikipediaによると以下のように定... 2015.03.05 3PL物流戦略・マーケティング
人材育成・採用・定着 物流事業者が新規ビジネスに進出する際の課題:その3 人材 前号まではマーケティングの必要性について述べましたが、新規ビジネスを進める上では人材の確保も重要な要素になります。人材の流動性についてサービス提供地域を広げることや、取扱い物量の増加にともなってアセッ... 2015.02.26 人材育成・採用・定着物流戦略・マーケティング
物流基礎知識 物流事業者が新規ビジネスに進出する際の課題:その2 マーケティング戦略 前回ではEC物流は、ポートフォリオ上において“問題児(市場占有率は低いが、市場成長率は高い)にポジショニングされていると述べましたが、EC物流を自社の花形サービスに持っていくためにはどのようにすればよ... 2015.02.19 物流基礎知識物流戦略・マーケティング
物流戦略・マーケティング 物流事業者が新規ビジネスに進出する際の課題:その1 ポートフォリオマネジメント はじめに今回のメルマガより以降4回にわたり、物流事業者が新規ビジネスに進出するにあたっての克服すべき課題を述べたいと思います。筆者自身3PL協会のEC物流委員会のプロモーションチームに所属していること... 2015.02.13 物流戦略・マーケティング
人気記事ランキング 2014年ばんばん通信アクセス数ランキング さて、遅くなりましたが、恒例の2014年のばんばん通信アクセス数ランキングを発表いたします。アクセス数1位~10位 (集計期間:2014年1月~12月)1位:物流業界に迫り来る「車両不足・人手不足」の... 2015.01.29 人気記事ランキング
業界動向 自動車のリコール制度:日米の違い エアバッグのリコール問題自動車には様々な安全装備が付いています。最近では、テレビCMでおなじみの自動ブレーキが普及しはじめていますが、その安全装備のひとつにエアバッグがあります。米国で話題になり、日本... 2015.01.15 業界動向
お知らせ 年末のご挨拶 今年は物流業界にとっては、激動の年だったと思われますが、皆様にとっては、どのような年でしたでしょうか?このメールマガジンを楽しみにしていただいている読者の方には、2週ほどお休みをいただき大変失礼いたし... 2014.12.27 お知らせ
物流機能(輸送、保管、情報システム) IoT (Internet of Things:モノのインターネット)と物流 IOTとはIoTという新しい概念があります。自動認識技術のセンサーやタグ、RFID(Radio Frequency Identification:電波による個体識別)などを使って、モノの情報がデジタル... 2014.12.04 物流機能(輸送、保管、情報システム)
人材育成・採用・定着 物流業界は女性労働力活用待ったなし ドライバー不足は深刻建設業・小売業そして我々が従事している物流業等、多くの業界で「人手不足」が大きな問題になっています。実際、我々物流業ではドライバー不足は深刻で募集をしても問い合わせすらないといった... 2014.10.22 人材育成・採用・定着
人材育成・採用・定着 脳・心臓疾患の労災認定件数は、全産業の中で、道路貨物運送業が最も多い スポーツクラブに通い始めましたスポーツクラブの自力整体に通い始めました。自力整体では、無理のない範囲で体を動かすことで身体をほぐし自己診断します。学生の頃の体育授業以来、動かすことのなかった私の身体は... 2014.10.16 人材育成・採用・定着
業界動向 壁をなくす 一人旅ブームこのところ「ひとり旅」という言葉を書店やインターネットなどでよく見かけます。少し前のことですが書店で「ひとり旅」を特集している雑誌(日経おとなのoff 2014年5月号)を見かけました。ま... 2014.09.11 業界動向
物流基礎知識 特積み運賃タリフについて 最近、ドライバー不足、燃料費・人件費の高騰に伴い、特に路線事業と呼ばれる特別積合せ貨物運送事業においては、これまで馴染みの少なかった平成6年、平成11年の料金タリフという言葉をよく耳にするようになりま... 2014.09.04 物流基礎知識
業界動向 記録と記憶:面倒でも記録をつけることの重要さ 人間の記憶はいい加減私の最も嫌いな類の事件、少女・女性をターゲットとした犯罪のニュースが目立ちます。数ヶ月前に発生した女子中学生の誘拐未遂事件、未遂に終わり被害者はその場で保護され、犯人も逮捕されまし... 2014.08.28 業界動向
人材育成・採用・定着 100かゼロかでは考えられない:数学科出身の新入社員が入社して4ヶ月で考えたこと 中間を考える今年度の新入社員の星です。4月に入社し約4か月が経ちました。この4か月間で行ったことは、現場実習、データ加工と資料作成等です。仕事をしていく中で、物事の考え方に関して改めて気付きがありまし... 2014.08.21 人材育成・採用・定着
業界動向 物流の視点から見た自動運転への期待 はじめに昨年の年末~年度末は、東北の復興需要に加え、景気回復・増税前の駆け込み需要の影響で、全国的にトラックによる輸送力は不足となりました。根底には、ドライバーの成り手不足という問題や3K・低賃金とい... 2014.07.17 業界動向物流機能(輸送、保管、情報システム)
業界動向 トラック運転手の労災対策をしないと「荷主も」コンプライアンス違反ですよ! 今回は、私が弊社の営業所にて配車業務に従事していた経験やその他のいろいろな業務の中から、トラック運転手の労災対策についてお話ししたいと思います。トラック運転手の労災対策は運送会社側のみの責任?荷主の担... 2014.06.19 業界動向
物流戦略・マーケティング オムニチャネル時代の物流とは はじめに「セブンの1000億円オムニチャネル計画、電通など参加」(2014/3/11日本経済新聞朝刊)この記事をご覧になられた方も多いと思います。オムニチャネルという言葉を初めて目にされた方もいらっし... 2014.05.03 物流戦略・マーケティング
業界動向 物流業界に迫り来る「車両不足・人手不足」の危機 2013年11月頃より、トラック確保に支障をきたすケースが増えた今回の消費増税に向けた駆け込み需要は、数か月前から対象業界を変えながら継続してきた事が、さまざまな統計から明らかになりました。例えば、戸... 2014.04.26 業界動向