業界動向

提案の生産性をあげるためには

先日、ワードプロセッサー(以下ワープロと略す)のソフトウェアが意外に使われておらず、すべて表計算ソフトで行っているという話を聞いて愕然としました。それぞれの特徴をうまく活用して、物流業務でも事務の生産...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

自動配車システムと人間による「手直し」の問題

自動配車システムの配車結果を人力で手直ししている現在、市場にはいくつかの『自動配車システム』がありますが、それらの実運用での導入事例では「システムが出力した配車結果を元に人間が『手直し』をしている」と...
人気記事ランキング

2016年ばんばん通信アクセス数ランキング

謹んで新年のお慶びを申し上げます。今回は恒例の2016年のばんばん通信アクセス数ランキングを発表いたします。アクセス数の1位~10位です。(集計期間:2016年1月~12月)1位:コンテナ輸送は「擦れ...
物流基礎知識

オムニチャネルに物流はどう対応すべきか

オムニチャネルとは今回のテーマは、EC物流にかかわるオムニチャネルです。オムニチャネルという言葉を最近よく耳にするのですが、いまいちピンとこない私です。EC通販サイトでの買い物も年に2から3回程度と少...
業界動向

本を読みたくても何故か続かないなら、この4つを試してください

今回は物流の話から離れ、読書の話をしたいと思います。突然ですが、皆さんは本をよく読まれるでしょうか? 「よく読む」、「たまに読む」、「あまり読まない」など返ってくる答えは様々だと思います。本を読む必要...
物流事例紹介

地方の物流のイノベーション

先日、「新たな物流が地域の課題を解決する」というテーマのセミナーに参加しました。特に印象に残った地方における物流の事例を2つご紹介したいと思います。地方行政とのコラボレーション青森県では、県とヤマト運...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

事例から考えるトラック待機時間の実態と対策

トラック運転手の拘束時間トラック運転手の拘束時間は、トラック運転手の労働環境改善のため、厚生労働省が大臣告示で「基準」を定めています。その基準では、運転のほか荷物の積み下ろし、休憩、点検などを含む始業...
人材育成・採用・定着

物流現場の深刻な課題「ドライバー不足」をどう乗り越えるか:自動認識技術の採用も検討すべき時か

物流現場の深刻な問題物流現場に調査等で出向くと、トラックターミナルにいるドライバーの高齢化が進んでいることに驚きます。現場責任者になぜかを聞いてみると、以下のような回答がありました。「ドライバーの募集...
物流センターの運営と管理

物流における「ロスプリベンション」

ロスプリベンションとは ロスプリベンションとは、欧米の小売業、流通業、海上貨物保険業界において、一般的な用語です。 ロス=損害、プリベンション=未然に防ぐ、つまりロスにつながることを事前に見つけて、そ...
物流基礎知識

在宅高齢者へのラストワンマイルをどうするべきか

総務省が10月20日に発表した人口統計では、日本の人口は1億2963万人で、昨年同月対比より18万人減少との結果が公表されました。人口の減少とともに誰もが気になるのは、生産年齢人口の減少と、高齢者人口...
物流分析

隣の芝生は何色?:他社の事例を知ることで自社を知る

他社事例を学ぶメリットとはお客様と会話の中で、他社の物流改善事例について質問をいただくことが多くあります。「同業他社はどういう取り組みをやっているのですか」「○○社さんが導入した設備、うちで導入すると...
ESG

特定荷主に課せられた環境対応と対策-2

Ⅱ.エネルギー使用原単位の低減策経産省への実績値の報告は何とかなりそうですが、次年度の計画書の作成も頭を悩まされます。前段でまとめたエネルギー使用原単位の低減が目標なので、当該数値を変化させ得る変数を...
物流事例紹介

ECサイトからの通知が多すぎる件:情報提供量を増やすことが顧客満足に繋がるわけではない

ネット通販をしたら通知がひっきりなしにこの数年、インターネットで買い物することは一般化してきており、皆さんもよく利用されていることと思います。私も月に1度くらいは利用しますが、先日利用した時に「??」...
業界動向

Uber CARGOと新たな物流の可能性

Uberの登場最近ウーバー(Uber)というサービスについてよく耳にします。ウーバー(本社:カリフォルニア州)は欧米をはじめ、上海やソウル、台北など世界31ヶ国81都市で、専用アプリを通じてハイヤーを...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

国際物流総合展2016で音声物流システムをご紹介しました

音声物流システムとは2016年9月13日~16日まで開催された国際物流総合展に皆さんは行かれたでしょうか。入場者数は2014年開催の前回を上回り152,653名だったそうです。2014年時には、その前...
物流センターの運営と管理

物流現場の自動化の前にこれを読んでください!:三つのチェックポイントで自動化の失敗を回避

物流現場の自動化は広がっています先日、食品卸大手の三菱食品が150億円を投資して全国の物流センターに自動化設備を導入するという報道がありました。近年の深刻な人手不足をうけて、荷主企業・物流事業者は物流...
業界動向

2016年リオオリンピック陸上男子100mリレー決勝に思う

リオ・デ・ジャネイロ・オリンピックの陸上競技19日間開催されていた2016年リオオリンピックが8月21日(現地日程)に閉幕しました。今回の日本勢の活躍は、金12個、銀8個、銅21個と前回のロンドンオリ...
物流センターの運営と管理

物流倉庫における在庫(商品)回転率と保管・仮置きスペースの関係

先日、菓子加工食品を扱う物流現場の改善にお伺いしました。倉庫拠点の担当者に在庫(商品)回転率と保管・仮置きスペースについてヒアリングをしましたが、その際に気になった点がありましたので今回はその点につい...
物流基礎知識

ビジネスにおける「鳥の目」「虫の目」「魚の目」:物流コンサルタントは「虫の目」を持っているかどうかで選ぶ

ビジネスの三つの目「鳥の目」「虫の目」「魚の目」の3つの目は、何事にも大切な視点であるということをお聞きになったことがあると思います。いろいろなところで使えるのですが、ビジネスでは経営者が持つべき視点...
業界動向

「質問力」とは

先日受講した研修で、AL(アクションラーニング)を行いました。これは、問題解決型チーム学習手法の1つです。研修では、一人が問題を提示しチームメンバーからの質問に回答する形式をとりました。問題提示者に対...
メールマガジン登録フォーム

ロジ・ソリューション株式会社が2008年から配信している物流業界特化のメールマガジン「ばんばん通信」の登録フォームです。以下にお客様の情報を記入して「送信」をクリックしてください。隔週で、弊社コンサルタント陣が執筆するコラムが配信されます。