物流機能(輸送、保管、情報システム) ダブル連結トラックの実証実験始まる ダブル連結トラックの実験突然ですが、『ダブル連結トラック』という言葉をご存じでしょうか?今年の春先に “トラック最大25mに緩和” などとWEBニュースのトップに出ていたので見聞きされた方もいらっしゃ... 2016.07.14 物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流戦略・マーケティング 「ついで」の相談にこそ困りごとの本質が隠されているかもしれない ついでに相談される悩み事最近、国際物流についてご相談いただく機会が増えております。一口に国際物流といっても、輸送コスト削減、リードタイム短縮、輸出管理法・・・・とお客様によって抱えている悩みは様々です... 2016.07.07 物流戦略・マーケティング
物流センターの運営と管理 現在の物流拠点体制は最適ですか?:エリア割りを見直すだけでも効果があることも 本当に「関東の次は関西」が常に正解なのか物流拠点の立地でお困りになったことはありませんでしょうか。関東地区に物流センターがあり全国をカバーしていた場合、次に作る拠点は特別な要件がなければ関西に作るとい... 2016.06.09 物流センターの運営と管理
人材育成・採用・定着 物流のプロになるには:物流コンサルティング会社からノウハウを積極的に盗みましょう バスのドライバーの中にも運転が上手い人から荒い人まで色々毎日バスを利用して最寄り駅まで通勤をしています。長年利用していますが、いつの時も変わらず短時間なのに、怖かったり不快だったりすることがあります。... 2016.06.02 人材育成・採用・定着
物流事業者選定 後回しになりがちな国際物流の効率化と高度化:初めて競争入札をしたら、信じられないぐらい金額が下がったという例が一つや二つではない グローバル化が叫ばれていますが、進展したのは、1980年代から、1990年代からといろいろな考え方があるようです。私はインターネットがある程度使えるようになったWindows95が発売されたころから加... 2016.05.26 物流事業者選定
業界動向 物流子会社の今後の方向性を考える かつて物流子会社の設立ブームがあった物流子会社は1970年ごろに設立ブームがありました。設立の目的はいろいろありますが、物流を一括で管理して効率化を図るため、物流管理レベルを向上するため、人材の受け皿... 2016.05.19 業界動向
お知らせ ちょっとコーヒーブレイク:“キズナウォークリレー(歩行ラリー)”に参加してきました センコーグループ100周年記念イベントに参加先日、センコーグループのイベントである“キズナウォークリレー(歩行ラリー)”に参加してきました。センコー100周年記念事業で、日頃から利用させて頂いている全... 2016.04.28 お知らせ
物流事業者選定 検討依頼や物流コンペで期待通りの結果を得るために:提供データ確認の重要性 コンペの発注や見積もり依頼のコツとは皆さんは物流コンペの発注や見積りを依頼した際に、期待した結果は得られているでしょうか? 目的達成はできたが、非常に多くの工数を投入して何とか終えることができたことや... 2016.04.21 物流事業者選定
物流分析 宅配の再配達に要する時間は9万人分の労働時間に相当する:再配達の発生頻度を効率化の指標にすべき時代に 膨大な環境負荷を引き起こしている再配達今年の正月休みは、家族で私の実家に帰省しました。実家から自宅に帰宅すると、ポストに某社の『ご不在連絡票』が2枚投函されていました。伝票の日付は元日とその翌日、ドラ... 2016.04.14 物流分析
物流機能(輸送、保管、情報システム) 客貨混載から見る異業種との共配 2015年10月に、宮崎交通株式会社とヤマト運輸株式会社は路線バスで貨物を輸送する「客貨混載」を開始しました。これは西日本としては初の試みで、宮崎県西都市と西米良村を結ぶ路線バスのルートにて、座席の一... 2016.04.07 物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流事例紹介 業務カルテの重要性について:人事異動があっても過去の経緯がわかるような資料を作る 作業料金を設定した経緯がわからない最近寒さが少しずつ和らいできたように感じます。この季節、人事異動などで引き継ぎ書を作成された方が少なからずいらっしゃるかと思います。先日ある事業所の作業料金の妥当性に... 2016.03.31 物流事例紹介
物流分析 物流KPIの管理 KPIとは皆様の担当業務ではKPI管理をされていますか?KPI管理はだいぶ前から一般的な言葉になってきたので、必要に応じて活用されている事と思いますが、ここでは新年度にあたり、初めて物流部門に配属され... 2016.03.24 物流分析
人材育成・採用・定着 現場力とは?:三つの組織能力に分解して考える 現場力とは何か強い現場をつくることは、会社の競争力をつける上で重要なことです。皆様の現場においても、日々の業務で強い現場づくりに奔走されていることと思います。どの現場が強く良い現場か? また、自分の現... 2016.03.17 人材育成・採用・定着
ESG 特定荷主に課せられた環境対応と対策-1 年度輸送量が3,000万トンキロ以上の特定荷主には環境対策が義務付けられているペットを飼っている方にはご理解頂けると思いますが、家で留守番をさせている時は一日中エアコンを付け部屋を適温に保っています。... 2016.03.10 ESG
物流機能(輸送、保管、情報システム) コンテナ輸送は「擦れ」との戦い:モーダルシフトに向けて コンテナ輸送には固有の制約や課題がある昨年末にモーダルシフトについて述べた号(ばんばん通信第305号)がありましたが、モーダルシフトの中でも比較的シフトしやすいのがコンテナによる鉄道輸送です。しかしな... 2016.03.03 物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流機能(輸送、保管、情報システム) 路線検索アプリと配車シミュレーションソフトの違い 乗り換え検索アプリはもはや必需品今やスマートフォンでの路線検索アプリは日常において必需品となっております。特に首都圏の電車路線の複雑さは世界的にも有名であるため、このようなアプリは現代人においてなくて... 2016.02.25 物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流基礎知識 保管中の移り香対策は万全ですか? 食品から防虫剤?少し前の話になりますが、某食品会社の複数の食品から防虫剤成分が検出され、それを食した人が嘔吐(おうと)するなどした問題が発生しました。折しもその当時は中国製の冷凍食品への農薬混入事件が... 2016.02.18 物流基礎知識
人材育成・採用・定着 ドライバー不足だけでは無い!? 運行管理者不足のリスクについて 実は運行管理者も足りていない物流業界におけるドライバー不足が叫ばれて久しく、読者の皆様も深刻な問題であると認識されていることと思います。しかしながら、運行管理者の不足は更に深刻なリスクがあると筆者は感... 2016.02.11 人材育成・採用・定着
業界動向 ドライバーの高齢化と自動運転技術 読者の皆様、こんにちは。先月はDAIGOさんと北川景子さんの結婚から、国民的アイドルグループSMAPの解散騒動まで話題の多い1カ月でした。そんな中、悲しいニュースが1つありました。それは軽井沢でのスキ... 2016.02.03 業界動向
業界動向 高齢化社会と物流:手を組み始めた物流と介護 様々なサービスが生まれている2014年における日本人の平均寿命は、男性が80.50歳、女性は86.83歳といずれも過去最高を更新しました。その一方で、日本の総人口は少子化の影響などから長期の減少過程に... 2016.01.28 業界動向