物流センターの運営と管理 物流における「ロスプリベンション」 ロスプリベンションとは ロスプリベンションとは、欧米の小売業、流通業、海上貨物保険業界において、一般的な用語です。 ロス=損害、プリベンション=未然に防ぐ、つまりロスにつながることを事前に見つけて、そ... 2016.11.17 物流センターの運営と管理物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流基礎知識 在宅高齢者へのラストワンマイルをどうするべきか 総務省が10月20日に発表した人口統計では、日本の人口は1億2963万人で、昨年同月対比より18万人減少との結果が公表されました。人口の減少とともに誰もが気になるのは、生産年齢人口の減少と、高齢者人口... 2016.11.10 物流基礎知識
物流分析 隣の芝生は何色?:他社の事例を知ることで自社を知る 他社事例を学ぶメリットとはお客様と会話の中で、他社の物流改善事例について質問をいただくことが多くあります。「同業他社はどういう取り組みをやっているのですか」「○○社さんが導入した設備、うちで導入すると... 2016.11.02 物流分析
ESG 特定荷主に課せられた環境対応と対策-2 Ⅱ.エネルギー使用原単位の低減策経産省への実績値の報告は何とかなりそうですが、次年度の計画書の作成も頭を悩まされます。前段でまとめたエネルギー使用原単位の低減が目標なので、当該数値を変化させ得る変数を... 2016.10.26 ESG
物流事例紹介 ECサイトからの通知が多すぎる件:情報提供量を増やすことが顧客満足に繋がるわけではない ネット通販をしたら通知がひっきりなしにこの数年、インターネットで買い物することは一般化してきており、皆さんもよく利用されていることと思います。私も月に1度くらいは利用しますが、先日利用した時に「??」... 2016.10.13 物流事例紹介物流戦略・マーケティング
業界動向 Uber CARGOと新たな物流の可能性 Uberの登場最近ウーバー(Uber)というサービスについてよく耳にします。ウーバー(本社:カリフォルニア州)は欧米をはじめ、上海やソウル、台北など世界31ヶ国81都市で、専用アプリを通じてハイヤーを... 2016.10.06 業界動向
物流機能(輸送、保管、情報システム) 国際物流総合展2016で音声物流システムをご紹介しました 音声物流システムとは2016年9月13日~16日まで開催された国際物流総合展に皆さんは行かれたでしょうか。入場者数は2014年開催の前回を上回り152,653名だったそうです。2014年時には、その前... 2016.09.29 物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流センターの運営と管理 物流現場の自動化の前にこれを読んでください!:三つのチェックポイントで自動化の失敗を回避 物流現場の自動化は広がっています先日、食品卸大手の三菱食品が150億円を投資して全国の物流センターに自動化設備を導入するという報道がありました。近年の深刻な人手不足をうけて、荷主企業・物流事業者は物流... 2016.09.15 物流センターの運営と管理
業界動向 2016年リオオリンピック陸上男子100mリレー決勝に思う リオ・デ・ジャネイロ・オリンピックの陸上競技19日間開催されていた2016年リオオリンピックが8月21日(現地日程)に閉幕しました。今回の日本勢の活躍は、金12個、銀8個、銅21個と前回のロンドンオリ... 2016.09.08 業界動向
物流センターの運営と管理 物流倉庫における在庫(商品)回転率と保管・仮置きスペースの関係 先日、菓子加工食品を扱う物流現場の改善にお伺いしました。倉庫拠点の担当者に在庫(商品)回転率と保管・仮置きスペースについてヒアリングをしましたが、その際に気になった点がありましたので今回はその点につい... 2016.08.31 物流センターの運営と管理
物流基礎知識 ビジネスにおける「鳥の目」「虫の目」「魚の目」:物流コンサルタントは「虫の目」を持っているかどうかで選ぶ ビジネスの三つの目「鳥の目」「虫の目」「魚の目」の3つの目は、何事にも大切な視点であるということをお聞きになったことがあると思います。いろいろなところで使えるのですが、ビジネスでは経営者が持つべき視点... 2016.08.03 物流基礎知識
業界動向 「質問力」とは 先日受講した研修で、AL(アクションラーニング)を行いました。これは、問題解決型チーム学習手法の1つです。研修では、一人が問題を提示しチームメンバーからの質問に回答する形式をとりました。問題提示者に対... 2016.07.20 業界動向
物流機能(輸送、保管、情報システム) ダブル連結トラックの実証実験始まる ダブル連結トラックの実験突然ですが、『ダブル連結トラック』という言葉をご存じでしょうか?今年の春先に “トラック最大25mに緩和” などとWEBニュースのトップに出ていたので見聞きされた方もいらっしゃ... 2016.07.14 物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流戦略・マーケティング 「ついで」の相談にこそ困りごとの本質が隠されているかもしれない ついでに相談される悩み事最近、国際物流についてご相談いただく機会が増えております。一口に国際物流といっても、輸送コスト削減、リードタイム短縮、輸出管理法・・・・とお客様によって抱えている悩みは様々です... 2016.07.07 物流戦略・マーケティング
物流センターの運営と管理 現在の物流拠点体制は最適ですか?:エリア割りを見直すだけでも効果があることも 本当に「関東の次は関西」が常に正解なのか物流拠点の立地でお困りになったことはありませんでしょうか。関東地区に物流センターがあり全国をカバーしていた場合、次に作る拠点は特別な要件がなければ関西に作るとい... 2016.06.09 物流センターの運営と管理
人材育成・採用・定着 物流のプロになるには:物流コンサルティング会社からノウハウを積極的に盗みましょう バスのドライバーの中にも運転が上手い人から荒い人まで色々毎日バスを利用して最寄り駅まで通勤をしています。長年利用していますが、いつの時も変わらず短時間なのに、怖かったり不快だったりすることがあります。... 2016.06.02 人材育成・採用・定着
物流事業者選定 後回しになりがちな国際物流の効率化と高度化:初めて競争入札をしたら、信じられないぐらい金額が下がったという例が一つや二つではない グローバル化が叫ばれていますが、進展したのは、1980年代から、1990年代からといろいろな考え方があるようです。私はインターネットがある程度使えるようになったWindows95が発売されたころから加... 2016.05.26 物流事業者選定
業界動向 物流子会社の今後の方向性を考える かつて物流子会社の設立ブームがあった物流子会社は1970年ごろに設立ブームがありました。設立の目的はいろいろありますが、物流を一括で管理して効率化を図るため、物流管理レベルを向上するため、人材の受け皿... 2016.05.19 業界動向
お知らせ ちょっとコーヒーブレイク:“キズナウォークリレー(歩行ラリー)”に参加してきました センコーグループ100周年記念イベントに参加先日、センコーグループのイベントである“キズナウォークリレー(歩行ラリー)”に参加してきました。センコー100周年記念事業で、日頃から利用させて頂いている全... 2016.04.28 お知らせ
物流事業者選定 検討依頼や物流コンペで期待通りの結果を得るために:提供データ確認の重要性 コンペの発注や見積もり依頼のコツとは皆さんは物流コンペの発注や見積りを依頼した際に、期待した結果は得られているでしょうか? 目的達成はできたが、非常に多くの工数を投入して何とか終えることができたことや... 2016.04.21 物流事業者選定