物流基礎知識 歯科医院に通ってプロジェクト管理の肝を実感した話 歯医者さんによって全く違う治療の説明先日、同僚と歯科医院の通院について「プロジェクト管理のようだね」と話をしていました。私の奥歯の治療は、短時間の治療を複数回繰り返すものでした。以前通っていた歯科医院... 2017.07.27 物流基礎知識
物流基礎知識 事実を知ることが現場改善の初手 皆さん知りたいことがあれば、どのようにして調べられていますでしょうか?以前は書籍を購入したり、人に教えてもらったりして、情報を仕入れていましたが、現在はまずインターネットの検索サイトで検索してみるとい... 2017.07.13 物流基礎知識
物流事例紹介 物流コストが高いのは悪いこと?:とある物流子会社の事例からわかった意外な利益の出し方 とある物流子会社のお話です某物流子会社の物流構造改革プロジェクトのお話をします。物流子会社が抱える課題で多いのは、「親会社にわれわれ(物流子会社)の価値を明確に伝えていく」ということです。機能子会社と... 2017.06.29 物流事例紹介
人材育成・採用・定着 リーダーに求められる五つの要件 2013年に1000万人を突破した訪日外国人旅行客数は、2015年には1974万人とほぼ倍に推移しており、観光庁は2020年の東京オリンピック開催時に2000万人を目標にしているそうです。このいわゆる... 2017.06.15 人材育成・採用・定着
物流基礎知識 宅配便問題を考える:送料を安く見せるECには限界がある 運賃を払っている感覚が希薄になるEC最近物流業界が注目されることが多くなっていますが、ヤマト運輸のサービス内容改定と値上げは、大きく報道され皆さんもご存知のことと思います。消費者として宅配便を使う時、... 2017.06.01 物流基礎知識
業界動向 アメリカの高速道路にはHOVレーンがある ワシントンDC郊外の朝先日仕事でアメリカに行く機会がありました(アメリカに行くのは今回が初めてです)。朝ワシントンをバスで移動していると、道路沿いに行き先を書いたボードを掲げたサラリーマンやOLがずら... 2017.05.12 業界動向
物流基礎知識 直角積付通路幅(ちょっかくつみつけつうろはば)について 倉庫のレイアウト作成に当たっては、作業内容や保管方法,安全性など考慮しなければならないポイントが数多くあります。作業効率を維持しつつ保管効率の高いレイアウトを考えることはなかなか難しいことです。例えば... 2017.04.27 物流基礎知識
業界動向 ヤマト運輸の値上げにみる物流業界の将来 2017年3月14日付「DIAMOND online NEWS3面鏡」でカーゴニュース編集長の西村旦さんが、「ヤマトが値上げの先に見据える“アマゾンとの交渉”の中身」と題した寄稿をされています。カーゴ... 2017.04.20 業界動向
人材育成・採用・定着 新入社員が一人前の物流人材になるまで 桜の花が開くと春を感じますが、もう一つ春を感じるのは、新社会人と思われる人たちを見かけたときです。研修に行くのでしょうか大きな荷物を持った人や地図を片手に乗り換えている人など新しいスーツ姿の新人さんの... 2017.04.13 人材育成・採用・定着
業界動向 井の中の蛙、○○の大海を知らず 中央教育審議会によると、2020年から小学校での英語学習の開始時期が3年生に早まるようです。習い事シーズンである4月が間近に迫っていますが、新たに英語学習を始めようと考えている読者の方もいらっしゃるの... 2017.03.15 業界動向
物流分析 「ビッグデータ分析」の6工程 ビッグデータと「大量のデータ」の違い「ビッグデータ分析」について少し勉強する機会がありました。既にご存知の方も多いと思いますが、おさらいの意味も込めて(私の勉強の意味も込めて)書かせて頂きます。「ビッ... 2017.03.10 物流分析
物流センターの運営と管理 駅の乗り換え 都心の朝の出勤時間帯は、混雑していてなかなか思い通りのところに移動できないことがあります。私の通勤途上にも、いつも人が交差し、歩きにくい駅があります。・改札に向かう通路は左側通行・改札機は左側に入場用... 2017.03.01 物流センターの運営と管理
業界動向 提案の生産性をあげるためには 先日、ワードプロセッサー(以下ワープロと略す)のソフトウェアが意外に使われておらず、すべて表計算ソフトで行っているという話を聞いて愕然としました。それぞれの特徴をうまく活用して、物流業務でも事務の生産... 2017.02.15 業界動向
物流機能(輸送、保管、情報システム) 自動配車システムと人間による「手直し」の問題 自動配車システムの配車結果を人力で手直ししている現在、市場にはいくつかの『自動配車システム』がありますが、それらの実運用での導入事例では「システムが出力した配車結果を元に人間が『手直し』をしている」と... 2017.01.18 物流機能(輸送、保管、情報システム)
人気記事ランキング 2016年ばんばん通信アクセス数ランキング 謹んで新年のお慶びを申し上げます。今回は恒例の2016年のばんばん通信アクセス数ランキングを発表いたします。アクセス数の1位~10位です。(集計期間:2016年1月~12月)1位:コンテナ輸送は「擦れ... 2017.01.12 人気記事ランキング
物流基礎知識 オムニチャネルに物流はどう対応すべきか オムニチャネルとは今回のテーマは、EC物流にかかわるオムニチャネルです。オムニチャネルという言葉を最近よく耳にするのですが、いまいちピンとこない私です。EC通販サイトでの買い物も年に2から3回程度と少... 2016.12.22 物流基礎知識
業界動向 本を読みたくても何故か続かないなら、この4つを試してください 今回は物流の話から離れ、読書の話をしたいと思います。突然ですが、皆さんは本をよく読まれるでしょうか? 「よく読む」、「たまに読む」、「あまり読まない」など返ってくる答えは様々だと思います。本を読む必要... 2016.12.15 業界動向
物流事例紹介 地方の物流のイノベーション 先日、「新たな物流が地域の課題を解決する」というテーマのセミナーに参加しました。特に印象に残った地方における物流の事例を2つご紹介したいと思います。地方行政とのコラボレーション青森県では、県とヤマト運... 2016.12.08 物流事例紹介
物流機能(輸送、保管、情報システム) 事例から考えるトラック待機時間の実態と対策 トラック運転手の拘束時間トラック運転手の拘束時間は、トラック運転手の労働環境改善のため、厚生労働省が大臣告示で「基準」を定めています。その基準では、運転のほか荷物の積み下ろし、休憩、点検などを含む始業... 2016.12.01 物流機能(輸送、保管、情報システム)
人材育成・採用・定着 物流現場の深刻な課題「ドライバー不足」をどう乗り越えるか:自動認識技術の採用も検討すべき時か 物流現場の深刻な問題物流現場に調査等で出向くと、トラックターミナルにいるドライバーの高齢化が進んでいることに驚きます。現場責任者になぜかを聞いてみると、以下のような回答がありました。「ドライバーの募集... 2016.11.25 人材育成・採用・定着