物流分析

複雑なランチタイム問題:ビジネスのハード・ゴールとソフト・ゴールをどう捌くか

ランチタイムの悩み今日のランチタイム。午後の打ち合せで使う資料を少し読み直しておきたいし、外に出歩くのも面倒だし。だから今日はこの建物内にあって、すぐに出してくれる社員食堂がベスト。事務所にいるときは...
業界動向

EC物流委員会とは

EC物流委員会のワーキンググループ一般社団法人日本3PL協会にEC物流委員会という組織があります。弊社は日本3PL協会の会員であり、EC物流委員会の幹事会に所属しています。EC物流委員会は2010年に...
ESG

『持続可能な開発目標(SDGs)』の視点で考える物流の新しいサービス

SDGsとは持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に...
物流基礎知識

本番は聴衆に体の正面を向け、アイコンタクトを心がけよう!:プレゼンテーションについて その8

前回は、プレゼンテーションのリハーサルを中心にお話ししました。今回は、いよいよプレゼンテーション本番のお話です。準備も十分できて臨むプレゼンテーションは、自信にあふれていて、聴衆に好感を与えることにつ...
物流基礎知識

物流のプロジェクトマネジメント:日系物流企業と欧米系物流企業の提案内容・現場立ち上げ手法はそもそもの思想が違っています

海外では当たり前のプロジェクトマネジメント弊社は物流事業者選定支援を行っています。日本国内のみならず、海外物流拠点における事業者選定プロジェクトも支援していますが、日系物流企業と欧米系物流企業の提案内...
物流基礎知識

重要なプレゼンは必ず事前にリハーサルを!:プレゼンテーションについて その7

前回は、プレゼンテーションの実施のための準備についてお話ししました。今回は、リハーサルについて取り上げます。プレゼンテーションを行う場合の重要なポイントは、前回もお話ししましたが、十分に準備をすること...
お知らせ

「至誠」が伝わるコミュニケーションとは:全てをビジネスメールに頼ることの危険さ

スマホの普及速度がすさまじいが、コミュニケーションという観点では?2018年のスマートフォン出荷台数は、約14.2億台(調査会社IDC)だそうです。2022年には約15.7億台(同社)が予測されており...
物流分析

ワークサンプリングのコツ:観測項目の分類と定義を綿密に

ワークサンプリングとはワークサンプリングは、物流現場において稼働状況を把握して改善策を考えたい時、比較的実施しやすい物流分析手法の一つです。最近では、スマートフォンを活用してワークサンプリングをする仕...
人材育成・採用・定着

世阿弥に学ぶ「初心」の重要性:コンサルティングの「初心」とは

人事異動の季節3月も後半に差し掛かりました。人事異動、入社、入学を機に新しいスタートを切る方も多いのではと思います。スタートラインに立つ時、どんな気持ちでしょうか。既に走り始めている方は、その時どんな...
物流基礎知識

徹底的な事前の周辺情報収集とゴールの明確化を:プレゼンテーションについて その6

何を目指すプレゼンなのかを考える前回までは、プレゼンテーション資料の作成についてお話ししてきました。(前回はこちら)今回からは、プレゼンテーションの実施についてお話ししたいと思います。プレゼンテーショ...
物流基礎知識

意外と知られていない!? 物流業界向けの便利なショートカットキー5選

パソコンソフトはショートカットキー活用で生産性向上を!「働き方改革」という言葉を耳にしない日がないぐらいテレビ・ネットで取り上げられています。そのような中で多くの企業が労働時間の削減に取り組まれていま...
人材育成・採用・定着

外国人労働者と共に働く時代の物流センター運営のポイント

外国人を雇う際に注意しなければならない点物流業界では、昨今、人材不足を補うために、外国人の雇用を検討する企業が増えています。実際に私が設計・稼働準備を担当した物流センターでは、外国人技能実習制度を活用...
物流事業者選定

物流コンペの提案依頼書を作る時には自社・業界の慣習に注意!

ピッキングの取り扱い単位一つ取っても・・・ロジ・ソリューションは、荷主の物流を行う物流事業者を選出する物流コンペにおいて、提案依頼書(RFP)の作成等の支援を行うことがあります。RFPでは、自社製品の...
人気記事ランキング

2018年ばんばん通信アクセス数ランキング

謹んで新年のお慶びを申し上げます。今回は恒例の2018年のばんばん通信アクセス数ランキングを発表いたします。アクセス数の1位~10位です。(集計期間:2018年1月~12月)1位「リスクへの処方箋」労...
3PL

物流コンペで良い提案を引き出すコツ

物流コンペの心構え「物流コンペ」のコンペは「Competition」の略語です。「競争」という意味ですが、単なる価格のたたき合いではなく、実現可能な提案内容の競争でなくてはなりません。まず物流事業者に...
物流事例紹介

自動倉庫導入におけるポイントとトラブル例

マテハンの選定や設備仕様の検討などが増えていますご存知の通り日本国内ではどの業界においても労働力不足が叫ばれており、人件費が高騰しています。このような状況を背景として物流業界では機械化、自動化の検討が...
物流事例紹介

天災に備えるリスクマネジメント:高価な医療品の配送当日に台風で大渋滞が! その時・・・

本庶佑京都大学名誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞しましたが免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用により、本庶佑京都大学名誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。iPS細胞の開発...
業界動向

2030年の物流を考える

お客様に質問されたこと「2030年の物流はどうなっているのか。見解を教えてほしい。」昨年末、お客様からこのような質問を受けました。上昇を続ける物流コスト、出口が見えない人手不足問題・・・etc.今後の...
物流事例紹介

梱包計算の仕組みを開発し、出荷オーダーの受信時に出荷個口数や配送台数を算出した話

私の担当した案件で、流通小売業のお客様より、「商品のサイズ・重量とその日の出荷物量から配送に必要な台数を割り出せるようにしてほしい」という要望がありました。そこで予め商品マスタに商品ごとのサイズ・重量...
物流基礎知識

プレゼンの本題はストーリー形式で伝えよう!:プレゼンテーションについて その5

前回は、プレゼンテーション資料の作成についてお話ししました。ストーリーには山場を設定しようプレゼンテーション資料の構成は、「前段」「本題」「まとめ」で構成します。今回は「本題」の続きです。「本題」は、...
メールマガジン登録フォーム

ロジ・ソリューション株式会社が2008年から配信している物流業界特化のメールマガジン「ばんばん通信」の登録フォームです。以下にお客様の情報を記入して「送信」をクリックしてください。隔週で、弊社コンサルタント陣が執筆するコラムが配信されます。