物流基礎知識

様々なパレットについて:管理工数削減のためにはレンタルの利用も検討の余地あり

様々な企業が物流コスト削減に向けて色々な策を講じていますが、規定概念にとらわれてなかなか改善や改革が進んでいないとよく耳にします。そんな中で一例ですが、パレットについて最近感じていることを告きたいと思...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 26:3PL展開に求められるもの

荷主の課題、3PLプロバイダーの課題3PL展開にまだまだ課題があるとお話しましたが、それではどのようにすればよいか考えて見ましょう。まず荷主側です。ロジスティクスは経営そのものです。企業を取り巻くプレ...
人材育成・採用・定着

ディズニーの本を読んで物流業におけるCSについて考えてみた

「ディズニーが教えるお客様を感動させる最高の方法」先般、ディズニーの人材研修機関であるディズニー・インスティチュートが発行している「ディズニーが教えるお客様を感動させる最高の方法」という書籍を読みまし...
ESG

CFP(カーボンフットプリント制度)と物流

はじめに地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に見て上昇する地球温暖化は、解決が見えない世界規模の環境問題となっています。人類のみならず動植物の生存を脅かす地球温暖化は、業界や企業だけに任せるのではな...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 25:3PL展開に対する壁

3PL展開には壁があるロジスティクス面を3PLをパートナーとして協業していく経営スタイルが求められると前回お話しました。しかしながら、3PLを展開する上でまだまだ高い壁があると考えられます。荷主側から...
ESG

物流分析手法シリーズ05【環境対応編】改正省エネ法対応 ~CO2排出量の把握と削減~

はじめに   2010年に入り早いもので、1か月が過ぎようとしておりますが、第3グループとしては初めての寄稿になります。本年もロジ・ソリューション及び、『コンサルタントが物申す』を、どうぞ宜しくお願い...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 24:3PLが注目される理由

事業価値と資産効率現在企業経営に求められていることは、大きく2つあり、企業価値を高めることと社会的責任を果たすことです。企業価値を高めるには、事業価値を高めることと資産効率を高める観点があります。その...
物流分析

いまさら聞けない共同配送:基本から実装まで

なかなかスムーズに進まない共同配送コスト削減や環境対応が物流業界では注目の話題です。それらを達成するためのひとつの手段として、共同物流や共同配送があります。いろいろな方面で研究もされ、昔からトライされ...
業界動向

BCP(事業継続計画)の勘所を自動車会社の事例から考える

感染症対策としてもBCPが重要になってきているBCPとは、事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)のことで、『企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場...
物流分析

物流品質を管理するための基礎知識

品質管理とは品質管理(QC:Qualty Control)は、一般的に使われるようになって時間が経つのですが、近頃でもよく取り上げられます。近年、耐震偽装や食費偽装など品質に関して様々なニュースがメデ...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 23:3PLの契約について その2

契約書に記載すべき内容を精査する3PLの契約の具体的内容についてもう少し考えて見ましょう。記載すべき事項としては、次のようなものが考えられます・対象となる業務の内容・業務遂行のための前提となる条件・料...
ESG

環境対応型倉庫について(前編):太陽光発電を利用した倉庫

前編は、太陽光発電を利用した倉庫について、レポートします。太陽光発電の仕組み太陽光発電とは、「太陽電池」と呼ばれる装置を用いて、太陽の光エネルギーを直接電気に変換する発電方式です。日本ではシャープ、京...
物流センターの運営と管理

成長する通信販売市場 2:返品作業対策が重要

ECで重要なのは返品作業の効率化不況色が強い世の中で、通信販売市場が着実に拡大しています。日本通信販売協会の推計では08年度の国内の通販市場は4兆1400億円と前年度比6.7%伸びています。働く女性・...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

業務システム標準化の難しさ:SAP万能ではない

業務標準化といえば定番のSAPやOracleですが皆様が日常や日頃の仕事業務においてシステムを利用する機会は非常に多くなったと思います。(業務画面の入力、メールのやり取り、銀行ATM、モバイルPC、携...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 22:3PLの契約

3PL事業者と物流会社では契約書も異なる3PL事業者と物流会社と異なるとお話していますが、契約面も違いがあります。現在荷主と物流会社の契約形態は大まかなものが多いと思います。昔でしたら、見積書1枚とい...
物流事例紹介

運行管理支援ツールとしてドライブレコーダーを活用する

ドライブレコーダーの活用方法とは数年前よりタクシー業界において急速に普及し、話題となった「ドライブレコーダー」。テレビの報道番組や、トラックショーなどで実物をご覧になられた方も多いのではないでしょうか...
物流センターの運営と管理

具体的な目的に基づく倉庫の保管レイアウト調査

今回は、有意義なレイアウト調査をするためのポイントを、事例を交えて紹介していきたいと思います。荷主のニーズに合った検討先日我々は、A社から物流コスト削減のためのコンサルティングの依頼を受けました。物流...
業界動向

高速道路無料化はトラック業界にとってメリットとなるのか?

はじめに民主党政権が発足して早1ヶ月が経過しました。中でも前原国交相の八ツ場ダムの建設中止、羽田の国際ハブ空港化の方針等の具体化表明が世論の注目を集めています。トラック業界においては、衆議院選マニフェ...
物流分析

物流分析手法シリーズ04【輸配送編】輸配送シミュレーションとは?

はじめに物流現場改善の方法として、これまでに①物流ABC、②ワークサンプリング、③在庫分析手法を紹介してきました。今回は輸配送の分析手法をご紹介させていただきます。輸配送は、お客様の物流において大切な...
3PL

今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 21:3PL会社の営業先

物流会社は物流部に営業しますが・・・物流会社の営業は、荷主企業となる物流部に訪問するのが普通です。しかしながら、3PL事業者は物流部ではなく経営企画部門などに訪問する必要があります。3PL事業者は、文...
メールマガジン登録フォーム

ロジ・ソリューション株式会社が2008年から配信している物流業界特化のメールマガジン「ばんばん通信」の登録フォームです。以下にお客様の情報を記入して「送信」をクリックしてください。隔週で、弊社コンサルタント陣が執筆するコラムが配信されます。