業界動向

DX時代における新聞物流の再検討-1 新聞物流をめぐる動向

コロナ禍において紙媒体を前提としたビジネスは退潮した新型コロナウイルス感染症の流行は人々の行動を大きく変えました。私自身も例外ではなく、打ち合わせやプレゼンテーションはオンラインでの実施が中心となりま...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

輸配送管理システム(TMS)導入支援:その流れと勘所

TMSとはロジ・ソリューションでは、輸配送管理システム(TMS)の導入支援を行うことがあります。輸配送管理システムは、配車計画を行う機能、運行状況を管理する機能、運行実績を管理する機能などがあります。...
物流事例紹介

1980年代の加賀屋の自動搬送システム導入事例から学ぶ、成果とは何か。

石川県和倉温泉郷にある加賀屋は、日本一の旅館であると言っても過言ではありません。旅行新聞新社が主催する『プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選』にて2016年まで36回連続で総合部門第1位に選ばれており...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

EC物流の動きが激しい:多種多様なEC物流プラットフォームや受注管理システムが登場

コロナ禍で増えたEC需要とEC物流プラットフォームコロナウイルス感染予防から、「お店に買い物に行くよりネット通販で買い物しよう」という方が増えてきています。実際にEC強化を図っている販売業は、そうでは...
人材育成・採用・定着

「物流の人材を確保するために」(その3):従業員の幸せを構成する二つの要因とは?

はじめに多くの企業が取り組むようになった「健康経営」ですが、これはフィジカル面での健康状態を大切にすることだけが本来の目的ではなく、個々人の幸福度を上げていくことが最終目的とされています。株式会社日立...
物流基礎知識

「物流の教科書」-2:通信販売の配送料について

ECの配送料表示をどうするべきか2020年3月末に上梓させていただきました『基本がわかる実践できる 物流(ロジスティクス)の基本教科書』から、今回は、通信販売の配送料について取り上げます。通信販売で商...
物流戦略・マーケティング

コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング6 「コアコンピタンスとは」

前回はマーケティング戦略構築における現状分析(ステップ1)の自社分析のうち、事業領域の整理についてご説明しました。今回はコアコンピタンスについてお伝えします。コアコンピタンスとはコアコンピタンスという...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

「ひとつだけでは多すぎる」:物流とレジリエンス

はじめに表題は、故・外山滋比古氏の『思考の整理学』からの引用です。同著では、アメリカの女流作家ウィル・キャザーの言葉「(恋人が)ひとりでは多すぎる。ひとりではすべてを奪ってしまう。」を参考に、思考にお...
物流戦略・マーケティング

コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング5 「事業領域の整理」

前回マーケティング戦略構築における現状分析(ステップ1)の自社分析のうち、最も重要である経営理念についてご説明しました。また自社の経営理念をしっかり把握することで、顧客や競合を定義する際の柱ができるこ...
物流戦略・マーケティング

コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング4 「経営理念の重要性」

はじめに前回は消費財(BtoC)マーケティングと産業財(BtoB)マーケティングの違いについて、市場特性と購買における意思決定の観点を中心に紹介しました。今回はマーケティング戦略構築の第一歩である現状...
物流戦略・マーケティング

コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング3「マーケティングにおける消費財(BtoC)と産業財(BtoB)の違い」

はじめに前回は消費財(BtoC)マーケティングと産業財(BtoB)マーケティングの違いについて、購買目的を中心に説明しました。今回はその続きで市場特性と購買における意思決定の違いについて説明したいと思...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

ECサイトのリニューアルには全社のシステムの構造理解が不可欠である理由

今後10年間かけて起こるはずの変革が半年で起こっている新型コロナウイルスは、10年かけてなくなるはずだった旧来型のビジネスモデルを早く大きく変えようとしています。百貨店モデルと呼ばれるアパレルと百貨店...
人材育成・採用・定着

物流の人材を確保するために2:エンゲージメントの5要素とは

はじめに前号では、人材を確保するうえで、企業と自身の関係性における大切な要素のひとつに「エンゲージメント」があり、それは「個人と組織が一体となり、双方の成長に貢献しあう関係」であるとご紹介しました。こ...
物流戦略・マーケティング

コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング2 「産業財(BtoB)市場の特徴とは」

前回は消費財(BtoC)マーケティングと産業財(BtoB)マーケティングのGAPについて書籍を例にしご紹介致しましたが、今回は少し深掘りし、産業財市場の特徴を中心にお伝えいたします。マーケティングとは...
物流事例紹介

業務の棚卸で作業量の削減をした話:前任者から引き継いだ作業の目的を再確認しよう

はじめに皆様は業務の棚卸を定期的に実施されていますか。特に新たな業務を引継いだものの、実際の用途はよく分からないまま、ただ作成/提出することが目的となっているという場面はありませんか。そのようなものが...
物流戦略・マーケティング

コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング1

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言から半年が経過しました。各社の決算が発表されていますが、業界や業態によって、明暗が分かれる結果となっているのは皆さんもご存知の通りだと思います。コロナ禍での小売業の...
物流センターの運営と管理

「評価する側、される側」:身だしなみや5Sが決定的なわけ

5Sは荷主さんに見られている皆さんは、物流センターの視察や調査に行くことはあるでしょうか。物流のいろいろなプロジェクトにおいて、現状把握は大切なプロセスの一つです。われわれも「物流現場診断」や業務フロ...
業界動向

資料のチェックを紙媒体ですべきか、電子媒体ですべきか

はじめにお仕事で資料を作成した後は、紙に印刷してチェックしたいという方も多いと思います。私もその1人で、紙のほうがミスに気付きやすいです(あくまで個人の見解です)。資料のチェックを紙媒体ですべきか、電...
業界動向

物流事業をプロフィットセンター化できる最後のチャンスかもしれない

物流事業者が克服すべき課題物流事業者は基本的に荷主より荷物を預かり、時間乖離を埋めるサービス(保管機能)、空間乖離を埋めるサービス(配送)を主軸に企業運営しています。この単機能サービスの提供は荷主の要...
人材育成・採用・定着

「物流の人材を確保するために」(その1):ミスマッチの問題をどう解決すべきか

2020年9月1日付で厚労省が有効求人倍率を発表2020年9月1日付で厚労省が有効求人倍率を発表しました。2020年7月の有効求人倍率は1.08倍で、前年同月に比べて0.51ポイント低下。新規求人倍率...
メールマガジン登録フォーム

ロジ・ソリューション株式会社が2008年から配信している物流業界特化のメールマガジン「ばんばん通信」の登録フォームです。以下にお客様の情報を記入して「送信」をクリックしてください。隔週で、弊社コンサルタント陣が執筆するコラムが配信されます。