業界動向 最近スマートフォンを使っている人が急速に増えましたね 私はまだ二つ折り携帯電話ですが横目で見ていると、指の動きに合わせて画面が動いており、名前通りスマートに感じます。スマートフォンはいろいろな用途に利用できるらしいのですが、私はエンタープライズ号のミスタ... 2012.02.16 業界動向
物流基礎知識 VMI(ベンダー管理在庫)と日本の百貨店の商習慣について:前編 アパレル業界と百貨店との商習慣は特殊メーカー(卸売)は、製造した商品を小売に販売し、小売は消費者へ販売する。これは当たり前のことであり、メーカーと小売の間では商品の売買が発生するので、小売が店舗で販売... 2012.02.09 物流基礎知識
業界動向 機密文書と良心と:最後は「人」 「運命の人」にハマっています現在、日曜日の夜9時から、TBS系列で「運命の人」というドラマが放送されています。ご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、このドラマは昭和47年に実際に起きた「外務省機密... 2012.02.02 業界動向
物流基礎知識 ソーシャルロジスティクスの時代 屋久島のトイレで考えたことパワースポット、森ガール、山ガール....昨年は自然へ目を向ける風潮が高まっていた気がします。少し古い話になりますが、そんな流れに乗っかって、昨年の夏に屋久島へ行ってきました... 2012.01.26 物流基礎知識
ESG 排出ガス規制に伴う輸配送事業者の実情:そのメリットとデメリット 確かに排気ガスは綺麗になりましたが自動車の排出ガス規制の最新版である「ポスト新長期規制」の施行に伴い、トラックメーカー各社は、最新規制に適合した車両を市販してきております。某メーカーの担当者に話を聞く... 2012.01.19 ESG
人気記事ランキング 2011年ばんばん通信アクセス数ランキング 新年明けましておめでとうございます。昨年はばんばん通信をお読み頂き、誠にありがとうございました。今年も少しでも皆様のお役に立てるような記事をばんばん配信していく予定ですので、どうぞ今年もお付き合いいた... 2012.01.12 人気記事ランキング
物流分析 物流分析手法シリーズ10【物流センター設計編(前編)】 はじめに前回寄稿させていただいてから約1年振りの物流分析手法シリーズです。第10回目は、物流センター設計についてご紹介させて頂きます。先般の東日本大震災を受けて、最近はリスクヘッジを目的とした物流ネッ... 2011.12.07 物流分析
物流事例紹介 共同配送の事例紹介:6社の共同配送ソフトウェアシミュレーションから実地運用テストまで行った話 6社の共同配送プロジェクト立ち上げA社で物流効率化プロジェクトが発足し、共同配送で効率化を進めることになった。対象は関連する6社である。6社は、同じ素材ながら、製品形状の異なる製品を加工して出荷してい... 2011.11.02 物流事例紹介
物流基礎知識 ますます拡大するEC市場とEC物流:後編 前回からの続きの内容です。EC物流のこれから次に物流の視点から考察していきます。EC物流は、電子商取引に伴う物的流通、すなわちeコマースに伴う、輸配送の他、保管、荷役、流通加工、物流情報処理といえます... 2011.09.15 物流基礎知識
物流基礎知識 ますます拡大するEC市場とEC物流:前編 ECとはECとは、Electronic Commerce = e-Commerceの略語であり、和訳では電子商取引となります。インターネットやデジタル専用回線のようなコンピュータネットワーク上での電子... 2011.09.07 物流基礎知識
物流事例紹介 化学製品メーカーにおける在庫マネジメント導入支援で2割の在庫削減を達成 背景・経緯2010年春頃、某化学品メーカーから外部倉庫に保管している商品を圧縮し、キャッシュフローを改善したいというご要望を受けた。先方は製品郡ごとの在庫量や在庫月数は把握していたが、どのアイテムを廃... 2011.08.31 物流事例紹介
業界動向 トラック運送業界への中型免許施行後の影響を考える 平成19年6月の道路交通法の改正先日、運転免許センターへ運転免許証の更新に行ってきました。毎回、人相の悪く且つ確実に前回より老けた顔になる写真が嫌になります。今回の更新で免許証もとうとうクレジットカー... 2011.08.31 業界動向
物流基礎知識 C重油紙パルプ価格とは:燃油サーチャージ計算の基礎 C重油紙パルプ価格と燃油サーチャージの関係読者の皆さん、「C重油紙パルプ価格」と言葉をご存じでしょうか? きっと重油価格の関連の言葉だと気付く方も多いのではないでしょうか。では「燃料サーチャージ」とい... 2011.08.24 物流基礎知識物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流基礎知識 街で見かける一般的な4トン車は、なぜ4トン積めないのか 配送試算業務の際などで、よく耳にする会話があります。それは「4トン車って何トンまで積めますか?」といったやりとりです。お客様からも「4トン車だから4トンまで積めますよね?」といった至極当たり前とも思え... 2011.08.17 物流基礎知識物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流基礎知識 ショッピングモール館内物流について(後編) 前回からの続きの内容になります。前回(前編)のバックナンバーはこちらショッピングモール館内物流改善の課題ただ、メリットばかりではなく課題も多くあります。例えばこの館内物流費を誰が負担するかということで... 2011.08.10 物流基礎知識物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流基礎知識 ショッピングモール館内物流について(前編) ショッピングモールの館内物流は発展途上2011年5月から始まった大阪地区百貨店戦争の主役と見られてきたJR大阪三越伊勢丹、開業当初の売上げが計画通りとはいかず苦戦しているようです。逆に同時期に開業した... 2011.08.04 物流基礎知識
物流事例紹介 ハンディターミナルの画面の色がカラフル過ぎた話 WMS構築プロジェクト中に発生した意外な問題以前、広域荷主におけるWMS(倉庫管理システム)構築プロジェクトに参画しておりました。 各々で個別構築されたシステムを統一し、WEBを利用する事により拠点展... 2011.07.28 物流事例紹介
物流事例紹介 物流事業者選定時に考慮すべきポイント(安全性評価):財務状況を把握することの重要性 はじめに企業はどのような基準で物流事業者を選定しているのだろうか。価格、品質、会社規模、長年の付き合い・・・企業によって様々な選定基準がある。3月の「東北地方太平洋沖地震」発生時に、事業の継続性の重要... 2011.07.27 物流事例紹介
物流基礎知識 成功する物流コンペの進め方・RFPで提示する情報とデータ 自社が聞きたい内容の整理が重要であるコンペで募集する提案の内容とスケジュールについて考えて見ましょう。提案内容は自社が聞きたい内容を整理して示します。提案してほしいインデックスと大まかな内容を書くとわ... 2011.07.21 物流基礎知識
物流機能(輸送、保管、情報システム) 信号機から見えてくるエネルギー問題:LED信号機も万能ではない 信号機の有無で大きく変わる事故のリスク今回は、先般の計画停電により、その重要性がクローズアップした信号機について触れたいと思います。まず、信号機とは、鉄道や道路における交通の安全を確保、若しくは交通の... 2011.07.13 物流機能(輸送、保管、情報システム)