業界動向

よりよい物流環境の構築に向けて:荷主の意識改革が重要な時代

荷主と物流事業者が一体となった改善が急務皆さんもご承知の通り、近年ではドライバー不足の深刻化、コンプライアンスの強化など物流事業者にとっては厳しい状況が続いております。多くの物流事業者はこのような状況...
物流基礎知識

パワーポイントのタイトル欄を活用しよう!:プレゼンテーションについて その4

前回は、プレゼンテーション資料の作成についてお話ししました。(前回はこちら)今回も、その続きをお話ししたいと思います。アイスブレイクの重要性プレゼンテーション資料の構成は、「前段」「本題」「まとめ」で...
物流センターの運営と管理

作業日報を活用して物流現場の改善を!

例年より暑い夏、高校球児たちの甲子園での熱戦が感動的でしたね。彼らは試合毎スコアブックをとり、多くの球児が練習ノートなどを書いたりしているそうです。それらの記録は、試合や練習の振り返り、今後の対策、弱...
物流戦略・マーケティング

提案書とプレゼン資料の違い:プレゼンテーションについて その3

前回は、プレゼンテーション資料の作成についてお話ししました。(前回はこちら)今回は、資料構成やスライド作成のポイントについてお話ししたいと思います。プレゼンテーション資料の作成の際、マイクロソフト社の...
物流センターの運営と管理

物流センターの設置場所のセオリーとは:ASKUL Logi PARK福岡の事例から

求められる労働力不足への対策雇い入れる賃金を上げても物流業界に労働者が集まらない状況の中で、物流センターにおける労働力不足は深刻化してきています。物流事業者のみならず荷主サイドの製造業・小売業では、物...
物流戦略・マーケティング

ストーリーが重要:プレゼンテーションについて その2

今回は、資料作成についてお話しします。(前回資料はこちら)資料と一口に言っても、提案書とプレゼンテーション資料の特性を理解して作成する必要があります。提案書は、それだけで内容がわかるものです。従って内...
業界動向

物流業界に期待されるオープンイノベーション

オープンイノベーションには2パターンがあるオープンイノベーションには、大別して自由参加のコンソーシアム型と、戦略的提携型の2パターンがあるというのが一般的です。前者は、複数の組織が異なる分野の知見を持...
物流戦略・マーケティング

アクションに繋がらなければプレゼン成功とは言えない:プレゼンテーションについて その1

プレゼンテーションは反省ばかりいろいろな場面で物流のお話をさせていただくことがあります。いわゆる「プレゼンテーション」の場面があるわけですが、いつも終了後に「ああすればよかった」「次回はこうしよう」な...
ESG

特定荷主に課せられた環境対応と対策-3

これまでの記事はこちらⅢ.経済産業省へ提出する資料作成の流れ特定荷主の義務と環境数値の見方について見てきましたが、最後に、実際に日々の輸送実績値を蓄積し、それを基に資料を作成する為に必要なステップにつ...
物流センターの運営と管理

3温度帯倉庫立ち上げにおけるポイント

今回は、3温度帯倉庫の業務立ち上げに従事した経験から、そのポイントについてお話ししたいと思います。通常のドライ倉庫との違い運用設計の際は、通常のドライ倉庫とは異なり、扱う物の品質を損なわないよう温度帯...
物流分析

不動在庫問題の解消は経営体質の改善につながる。ではどうしたら不動在庫を減らせるのか?

財務を圧迫する不動在庫。しかし・・・不動在庫が増加すると、財務面で以下のような悪影響をもたらします。費用の増大(人件費、倉庫賃料など)キャッシュフローの悪化廃却損の発生また、不動在庫を解消しないまま、...
人気記事ランキング

不動の人気コンテンツ

ロジ・ソリューションのWebサイトの人気コンテンツは、ここ数年同じ顔ぶれです。知っているようで知らない、理解しているようで理解していない、今さら聞けないことを弊社のサイトで検索していただいているようで...
物流戦略・マーケティング

物流戦略立案へのニーズが増えている

物流に関するお問い合わせが増えています最近は物流が一般の方々の話題にのぼるようになっています。これは、ドライバー不足の問題や宅配便の問題などに世間の注目が集まっているからだと思われます。一般消費者以上...
人材育成・採用・定着

リスクへの処方箋:ある企業では労働災害の60%が経験年数3年未満の担当者によるものだった

労働災害が起こりやすいのはいよいよ3月となりました。目前に控える4月と合わせて、入学、卒業、入社、退職、転勤等、人の入れ替わりが激しい時期が近づいてきました。2016年の住民基本台帳人口移動報告による...
業界動向

AIを信頼するとはどういうことか?【後編】:相手がAIであろうと人間であろうと基本は同じ

(前回の続きとなります。前回はこちら)A・Iが止まらない!ところで、『A・Iが止まらない!』という書籍をご存知でしょうか。英語版のタイトルは”A.I Love You”、実体化した擬人化AIと男子高校...
業界動向

AIを信頼するとはどういうことか【前編】:大学での実験結果から見えてくるもの

AIを信頼するとは?信頼という字は『人の言うことに頼る』と書きます。文字通りに捉えると、信頼とは不確実性が高い事象について、人間性や過去の経験等、因果関係にない事を根拠に、結果を他人に委ねる行為です。...
物流事例紹介

物流センターの新規業務の立ち上げで大切なこととは?:三つの事例から考える

事前準備が成否を分ける新しい年になり、新しく何かを始めようかとしている方もいるのではないでしょうか。失敗しても良いので、何事もまずは始めてみることが大事、とはよく言いますが、新しい物流センターの立ち上...
人気記事ランキング

2017年ばんばん通信アクセス数ランキング

謹んで新年のお慶びを申し上げます。今回は恒例の2017年のばんばん通信アクセス数ランキングを発表いたします。アクセス数1位~10位(集計期間:2017年1月~12月)1位:直角積付通路幅について1位は...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

物流分野における省人化・省力化のポイント解説

労働力不足への対策2011年を境に日本の人口は減少に転じており、高齢化の進展に加えて世帯構造(共働きや単身の増加)が変わってきています。数年来続いている物流業界の労働力不足は賃金高騰にも表れており、物...
物流分析

改善施策の抽出のヒントはこれだ!:物流コスト調査報告書を活用しよう

物流改善をやりつくしたと思ったときには物流の改善を担当されている方のお悩み事をうかがうことがあります。よくお聞きするのは、「いろいろ改善はやりつくしたがまだあるのではないか」「上司からもっと改善できる...
メールマガジン登録フォーム

ロジ・ソリューション株式会社が2008年から配信している物流業界特化のメールマガジン「ばんばん通信」の登録フォームです。以下にお客様の情報を記入して「送信」をクリックしてください。隔週で、弊社コンサルタント陣が執筆するコラムが配信されます。