2019

業界動向

ホワイト物流推進運動:既に600社以上が参画

国土交通省、経済産業省、農林水産省の3省連携昨今、物流業界では、ドライバー不足、働き方改革などについてよく耳にすることが多くなってきていますが、『「ホワイト物流」推進運動』という言葉を耳にしたことはあ...
物流事例紹介

物流企業が地域のスポーツチームを支援する隠れたメリットは「人材確保」

はじめに先日、日本開催のラグビーワールドカップが成功裏に幕を閉じました。「One Team」のキーワードを胸に世界の強豪相手に挑んでいった勇敢な選手たちの姿は記憶に新しいところです。今回の日本代表の躍...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

待つこと、待たせること:スケジュールを意識するだけでコストは下がる

待つこと、待たせることはコストに影響を与える待つこと、待たせることはコストに影響を与えることはもちろんのこと、スケジュールを狂わせるなど、ビジネス全体に影響を与えることもあります。ご承知の通り、トラッ...
業界動向

配車業務をAIに任せれば完璧な答えが出てくるのか?:AIとバイアスの問題

人間の意思決定はヒューリスティクスに基づいている人間が行う意思決定に影響する変数は無数に存在しますが、それらすべてを解法に盛り込むことは現実的ではありません。そのため、程度の差はあれ、人間の意思決定は...
業界動向

ポケモンGOと個人情報保護:仕事用スマホにはインストールしないのが吉

ポケモンGOは大ヒットしましたが先日、インターネットを何気なく見ていると「ポケモンGOと個人情報保護」というニュースが目に付き、熟読してしまいました。ゲームで個人情報が漏れている、という驚愕のニュース...
物流分析

物流センター集約時のコスト変化を考える

物流センターにおける労働力不足物流業界においては、ドライバーをはじめ労働力不足が企業経営に大きな影響を与えています。2011年を境に日本の人口は減少に転じており、高齢化の進展に加えて世帯構造(共働きや...
人材育成・採用・定着

ロジスティクスのエキスパート不足の背景には日本の高等教育の抱える問題が

物流課題の根本にあるもの弊社がコンサルティングを実行した各クライアントが抱える物流課題の根本的な原因には、幾つかの共通点があります。その中で、特に私が感じるのは「ロジスティクスの知識・経験を持った人材...
物流基礎知識

コンペの後は採否いずれの場合も理由を確認しよう!:プレゼンテーションについて その9

前回から少し時間がたってしまいましたが、前回はプレゼンテーション本番のことを中心にお話ししました。今回は、いよいよまとめです。プレゼンテーション本番で、聴衆の興味を引き、準備していた内容を説明した後、...
業界動向

続・2030年の物流を考える

前回の記事が年間ランキング入りしました夏が終わりに差し掛かってきました。令和最初の夏でしたが、読者の皆様はどんな夏を過ごされたでしょうか。以前執筆した「2030年の物流を考える」が2018年ばんばん通...
お知らせ

デザイン思考でユーザーの視点を取り入れた物流ソリューションを考える

デザイン思考を学んでみた先日、社内でのセミナーでデザイン思考を学ぶ機会がありました。デザイン思考とは、「デザインの考え方をビジネスの場に適用した思考法」で、さまざまな新製品開発やイノベーション創出に役...
物流センターの運営と管理

物流センターにおける事務所や休憩室のレイアウトの検討方法

物流センターのレイアウト検討では事務所や休憩室も大事です!新しい物流センターのレイアウト検討において、倉庫部分にはマテハン機器やパレットラック配置図を作成するのに対し、事務所や休憩室は建屋設計図のまま...
物流分析

複雑なランチタイム問題:ビジネスのハード・ゴールとソフト・ゴールをどう捌くか

ランチタイムの悩み今日のランチタイム。午後の打ち合せで使う資料を少し読み直しておきたいし、外に出歩くのも面倒だし。だから今日はこの建物内にあって、すぐに出してくれる社員食堂がベスト。事務所にいるときは...
業界動向

EC物流委員会とは

EC物流委員会のワーキンググループ一般社団法人日本3PL協会にEC物流委員会という組織があります。弊社は日本3PL協会の会員であり、EC物流委員会の幹事会に所属しています。EC物流委員会は2010年に...
ESG

『持続可能な開発目標(SDGs)』の視点で考える物流の新しいサービス

SDGsとは持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に...
物流基礎知識

本番は聴衆に体の正面を向け、アイコンタクトを心がけよう!:プレゼンテーションについて その8

前回は、プレゼンテーションのリハーサルを中心にお話ししました。今回は、いよいよプレゼンテーション本番のお話です。準備も十分できて臨むプレゼンテーションは、自信にあふれていて、聴衆に好感を与えることにつ...
物流基礎知識

物流のプロジェクトマネジメント:日系物流企業と欧米系物流企業の提案内容・現場立ち上げ手法はそもそもの思想が違っています

海外では当たり前のプロジェクトマネジメント弊社は物流事業者選定支援を行っています。日本国内のみならず、海外物流拠点における事業者選定プロジェクトも支援していますが、日系物流企業と欧米系物流企業の提案内...
物流基礎知識

重要なプレゼンは必ず事前にリハーサルを!:プレゼンテーションについて その7

前回は、プレゼンテーションの実施のための準備についてお話ししました。今回は、リハーサルについて取り上げます。プレゼンテーションを行う場合の重要なポイントは、前回もお話ししましたが、十分に準備をすること...
お知らせ

「至誠」が伝わるコミュニケーションとは:全てをビジネスメールに頼ることの危険さ

スマホの普及速度がすさまじいが、コミュニケーションという観点では?2018年のスマートフォン出荷台数は、約14.2億台(調査会社IDC)だそうです。2022年には約15.7億台(同社)が予測されており...
物流分析

ワークサンプリングのコツ:観測項目の分類と定義を綿密に

ワークサンプリングとはワークサンプリングは、物流現場において稼働状況を把握して改善策を考えたい時、比較的実施しやすい物流分析手法の一つです。最近では、スマートフォンを活用してワークサンプリングをする仕...
人材育成・採用・定着

世阿弥に学ぶ「初心」の重要性:コンサルティングの「初心」とは

人事異動の季節3月も後半に差し掛かりました。人事異動、入社、入学を機に新しいスタートを切る方も多いのではと思います。スタートラインに立つ時、どんな気持ちでしょうか。既に走り始めている方は、その時どんな...