3PL 物流コンペで良い提案を引き出すコツ 物流コンペの心構え「物流コンペ」のコンペは「Competition」の略語です。「競争」という意味ですが、単なる価格のたたき合いではなく、実現可能な提案内容の競争でなくてはなりません。まず物流事業者に... 2018.12.20 3PL
物流事例紹介 自動倉庫導入におけるポイントとトラブル例 マテハンの選定や設備仕様の検討などが増えていますご存知の通り日本国内ではどの業界においても労働力不足が叫ばれており、人件費が高騰しています。このような状況を背景として物流業界では機械化、自動化の検討が... 2018.12.06 物流事例紹介
物流事例紹介 天災に備えるリスクマネジメント:高価な医療品の配送当日に台風で大渋滞が! その時・・・ 本庶佑京都大学名誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞しましたが免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用により、本庶佑京都大学名誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。iPS細胞の開発... 2018.11.22 物流事例紹介
業界動向 2030年の物流を考える お客様に質問されたこと「2030年の物流はどうなっているのか。見解を教えてほしい。」昨年末、お客様からこのような質問を受けました。上昇を続ける物流コスト、出口が見えない人手不足問題・・・etc.今後の... 2018.10.25 業界動向
物流事例紹介 梱包計算の仕組みを開発し、出荷オーダーの受信時に出荷個口数や配送台数を算出した話 私の担当した案件で、流通小売業のお客様より、「商品のサイズ・重量とその日の出荷物量から配送に必要な台数を割り出せるようにしてほしい」という要望がありました。そこで予め商品マスタに商品ごとのサイズ・重量... 2018.10.11 物流事例紹介
物流基礎知識 プレゼンの本題はストーリー形式で伝えよう!:プレゼンテーションについて その5 前回は、プレゼンテーション資料の作成についてお話ししました。ストーリーには山場を設定しようプレゼンテーション資料の構成は、「前段」「本題」「まとめ」で構成します。今回は「本題」の続きです。「本題」は、... 2018.10.08 物流基礎知識
業界動向 よりよい物流環境の構築に向けて:荷主の意識改革が重要な時代 荷主と物流事業者が一体となった改善が急務皆さんもご承知の通り、近年ではドライバー不足の深刻化、コンプライアンスの強化など物流事業者にとっては厳しい状況が続いております。多くの物流事業者はこのような状況... 2018.09.27 業界動向
物流基礎知識 パワーポイントのタイトル欄を活用しよう!:プレゼンテーションについて その4 前回は、プレゼンテーション資料の作成についてお話ししました。(前回はこちら)今回も、その続きをお話ししたいと思います。アイスブレイクの重要性プレゼンテーション資料の構成は、「前段」「本題」「まとめ」で... 2018.09.13 物流基礎知識
物流センターの運営と管理 作業日報を活用して物流現場の改善を! 例年より暑い夏、高校球児たちの甲子園での熱戦が感動的でしたね。彼らは試合毎スコアブックをとり、多くの球児が練習ノートなどを書いたりしているそうです。それらの記録は、試合や練習の振り返り、今後の対策、弱... 2018.08.30 物流センターの運営と管理
物流戦略・マーケティング 提案書とプレゼン資料の違い:プレゼンテーションについて その3 前回は、プレゼンテーション資料の作成についてお話ししました。(前回はこちら)今回は、資料構成やスライド作成のポイントについてお話ししたいと思います。プレゼンテーション資料の作成の際、マイクロソフト社の... 2018.08.23 物流戦略・マーケティング
物流センターの運営と管理 物流センターの設置場所のセオリーとは:ASKUL Logi PARK福岡の事例から 求められる労働力不足への対策雇い入れる賃金を上げても物流業界に労働者が集まらない状況の中で、物流センターにおける労働力不足は深刻化してきています。物流事業者のみならず荷主サイドの製造業・小売業では、物... 2018.08.02 物流センターの運営と管理
物流戦略・マーケティング ストーリーが重要:プレゼンテーションについて その2 今回は、資料作成についてお話しします。(前回資料はこちら)資料と一口に言っても、提案書とプレゼンテーション資料の特性を理解して作成する必要があります。提案書は、それだけで内容がわかるものです。従って内... 2018.07.19 物流戦略・マーケティング
業界動向 物流業界に期待されるオープンイノベーション オープンイノベーションには2パターンがあるオープンイノベーションには、大別して自由参加のコンソーシアム型と、戦略的提携型の2パターンがあるというのが一般的です。前者は、複数の組織が異なる分野の知見を持... 2018.07.05 業界動向
物流戦略・マーケティング アクションに繋がらなければプレゼン成功とは言えない:プレゼンテーションについて その1 プレゼンテーションは反省ばかりいろいろな場面で物流のお話をさせていただくことがあります。いわゆる「プレゼンテーション」の場面があるわけですが、いつも終了後に「ああすればよかった」「次回はこうしよう」な... 2018.06.21 物流戦略・マーケティング
ESG 特定荷主に課せられた環境対応と対策-3 これまでの記事はこちらⅢ.経済産業省へ提出する資料作成の流れ特定荷主の義務と環境数値の見方について見てきましたが、最後に、実際に日々の輸送実績値を蓄積し、それを基に資料を作成する為に必要なステップにつ... 2018.05.31 ESG
物流センターの運営と管理 3温度帯倉庫立ち上げにおけるポイント 今回は、3温度帯倉庫の業務立ち上げに従事した経験から、そのポイントについてお話ししたいと思います。通常のドライ倉庫との違い運用設計の際は、通常のドライ倉庫とは異なり、扱う物の品質を損なわないよう温度帯... 2018.05.17 物流センターの運営と管理
物流分析 不動在庫問題の解消は経営体質の改善につながる。ではどうしたら不動在庫を減らせるのか? 財務を圧迫する不動在庫。しかし・・・不動在庫が増加すると、財務面で以下のような悪影響をもたらします。費用の増大(人件費、倉庫賃料など)キャッシュフローの悪化廃却損の発生また、不動在庫を解消しないまま、... 2018.04.19 物流分析
人気記事ランキング 不動の人気コンテンツ ロジ・ソリューションのWebサイトの人気コンテンツは、ここ数年同じ顔ぶれです。知っているようで知らない、理解しているようで理解していない、今さら聞けないことを弊社のサイトで検索していただいているようで... 2018.04.05 人気記事ランキング
物流戦略・マーケティング 物流戦略立案へのニーズが増えている 物流に関するお問い合わせが増えています最近は物流が一般の方々の話題にのぼるようになっています。これは、ドライバー不足の問題や宅配便の問題などに世間の注目が集まっているからだと思われます。一般消費者以上... 2018.03.30 物流戦略・マーケティング
人材育成・採用・定着 リスクへの処方箋:ある企業では労働災害の60%が経験年数3年未満の担当者によるものだった 労働災害が起こりやすいのはいよいよ3月となりました。目前に控える4月と合わせて、入学、卒業、入社、退職、転勤等、人の入れ替わりが激しい時期が近づいてきました。2016年の住民基本台帳人口移動報告による... 2018.03.09 人材育成・採用・定着