2011

物流分析

物流分析手法シリーズ10【物流センター設計編(前編)】

はじめに前回寄稿させていただいてから約1年振りの物流分析手法シリーズです。第10回目は、物流センター設計についてご紹介させて頂きます。先般の東日本大震災を受けて、最近はリスクヘッジを目的とした物流ネッ...
物流事例紹介

共同配送の事例紹介:6社の共同配送ソフトウェアシミュレーションから実地運用テストまで行った話

6社の共同配送プロジェクト立ち上げA社で物流効率化プロジェクトが発足し、共同配送で効率化を進めることになった。対象は関連する6社である。6社は、同じ素材ながら、製品形状の異なる製品を加工して出荷してい...
物流基礎知識

ますます拡大するEC市場とEC物流:後編

前回からの続きの内容です。EC物流のこれから次に物流の視点から考察していきます。EC物流は、電子商取引に伴う物的流通、すなわちeコマースに伴う、輸配送の他、保管、荷役、流通加工、物流情報処理といえます...
物流基礎知識

ますます拡大するEC市場とEC物流:前編

ECとはECとは、Electronic Commerce = e-Commerceの略語であり、和訳では電子商取引となります。インターネットやデジタル専用回線のようなコンピュータネットワーク上での電子...
物流事例紹介

化学製品メーカーにおける在庫マネジメント導入支援で2割の在庫削減を達成

背景・経緯2010年春頃、某化学品メーカーから外部倉庫に保管している商品を圧縮し、キャッシュフローを改善したいというご要望を受けた。先方は製品郡ごとの在庫量や在庫月数は把握していたが、どのアイテムを廃...
業界動向

トラック運送業界への中型免許施行後の影響を考える

平成19年6月の道路交通法の改正先日、運転免許センターへ運転免許証の更新に行ってきました。毎回、人相の悪く且つ確実に前回より老けた顔になる写真が嫌になります。今回の更新で免許証もとうとうクレジットカー...
物流基礎知識

C重油紙パルプ価格とは:燃油サーチャージ計算の基礎

C重油紙パルプ価格と燃油サーチャージの関係読者の皆さん、「C重油紙パルプ価格」と言葉をご存じでしょうか? きっと重油価格の関連の言葉だと気付く方も多いのではないでしょうか。では「燃料サーチャージ」とい...
物流基礎知識

街で見かける一般的な4トン車は、なぜ4トン積めないのか

配送試算業務の際などで、よく耳にする会話があります。それは「4トン車って何トンまで積めますか?」といったやりとりです。お客様からも「4トン車だから4トンまで積めますよね?」といった至極当たり前とも思え...
物流基礎知識

ショッピングモール館内物流について(後編)

前回からの続きの内容になります。前回(前編)のバックナンバーはこちらショッピングモール館内物流改善の課題ただ、メリットばかりではなく課題も多くあります。例えばこの館内物流費を誰が負担するかということで...
物流基礎知識

ショッピングモール館内物流について(前編)

ショッピングモールの館内物流は発展途上2011年5月から始まった大阪地区百貨店戦争の主役と見られてきたJR大阪三越伊勢丹、開業当初の売上げが計画通りとはいかず苦戦しているようです。逆に同時期に開業した...
物流事例紹介

ハンディターミナルの画面の色がカラフル過ぎた話

WMS構築プロジェクト中に発生した意外な問題以前、広域荷主におけるWMS(倉庫管理システム)構築プロジェクトに参画しておりました。 各々で個別構築されたシステムを統一し、WEBを利用する事により拠点展...
物流事例紹介

物流事業者選定時に考慮すべきポイント(安全性評価):財務状況を把握することの重要性

はじめに企業はどのような基準で物流事業者を選定しているのだろうか。価格、品質、会社規模、長年の付き合い・・・企業によって様々な選定基準がある。3月の「東北地方太平洋沖地震」発生時に、事業の継続性の重要...
物流基礎知識

成功する物流コンペの進め方・RFPで提示する情報とデータ

自社が聞きたい内容の整理が重要であるコンペで募集する提案の内容とスケジュールについて考えて見ましょう。提案内容は自社が聞きたい内容を整理して示します。提案してほしいインデックスと大まかな内容を書くとわ...
物流機能(輸送、保管、情報システム)

信号機から見えてくるエネルギー問題:LED信号機も万能ではない

信号機の有無で大きく変わる事故のリスク今回は、先般の計画停電により、その重要性がクローズアップした信号機について触れたいと思います。まず、信号機とは、鉄道や道路における交通の安全を確保、若しくは交通の...
ESG

太陽光発電と停電時対応:パワーコンディショナーと蓄電池が無ければ・・・

震災で注目が集まる太陽光発電ですが皆様ご周知のように福島原発事故発生後、今後のエネルギー政策が毎日のように大きく取り上げられています。そのなかに太陽光発電をはじめとする再生エネルギーの活用・拡大につい...
お知らせ

「運転の一時見合わせ」が結局「一時間見合わせ」になった話:的確な情報提供の重要さ

「一時見合わせ」は結局「一時間見合わせ」になった休日に京葉線を利用して外出をしました。あいにく風が強い日で、八丁堀のホームで電車を待つ間に、運転見合わせのアナウンスが流れてきました。「風速25m以上の...
業界動向

東日本大震災からの物流復活にむけて

物流の重要さを再認識させられた東日本大震災今回の震災で物資が届かない、届けたいけどガソリン(軽油)がない…という状況になったのは皆さんご存知のことと思います。物流が機能しなければ即座に困るということを...
3PL

物流企業として真価が問われる営業部門の災害時対応:東日本大震災時の3PL企業の事例

災害時の物流企業は営業部門の対応も重要東日本大震災が発生して一ヵ月が経ちました。被災地では復興が始まりつつありますが、数年単位になるのではないかと思われます。物流企業においても倉庫の被災や配送網が寸断...
人材育成・採用・定着

思考の癖:コンサルタントはロジカルシンキングと義理人情をどう融合させるのか

私の思考の癖とは人には、思考の特性・癖があります。組織だと、組織文化と呼ばれております。私は現在マーケティングを学んでおりますが、マーケターが集まる集団に自分が入ると、マーケティングの視点で物事を見る...
ESG

包装について:製品に手を加えて物流コストを下げる

はじめに物流事業者にとって、荷主の為の効率化は収益の圧迫に繋がり積極的には行いづらいものです。また、輸送事業者のH20年度平均経常利益率は▲0.8%(H22年2月末 全ト協調査値)という惨憺たる状況で...