物流基礎知識

物流事例紹介

VMI(ベンダー管理在庫)と日本の百貨店商習慣について:後編

アメリカでは「完全買い取り」が主流前編では日本のアパレル業界独特の商習慣である『委託販売』『消化仕入』『返品条件付き買い取り』についてみていきました。これに対して、米国におけるメーカーと小売り間の取引...
物流基礎知識

VMI(ベンダー管理在庫)と日本の百貨店の商習慣について:前編

アパレル業界と百貨店との商習慣は特殊メーカー(卸売)は、製造した商品を小売に販売し、小売は消費者へ販売する。これは当たり前のことであり、メーカーと小売の間では商品の売買が発生するので、小売が店舗で販売...
物流基礎知識

ソーシャルロジスティクスの時代

屋久島のトイレで考えたことパワースポット、森ガール、山ガール....昨年は自然へ目を向ける風潮が高まっていた気がします。少し古い話になりますが、そんな流れに乗っかって、昨年の夏に屋久島へ行ってきました...
物流基礎知識

ますます拡大するEC市場とEC物流:後編

前回からの続きの内容です。EC物流のこれから次に物流の視点から考察していきます。EC物流は、電子商取引に伴う物的流通、すなわちeコマースに伴う、輸配送の他、保管、荷役、流通加工、物流情報処理といえます...
物流基礎知識

ますます拡大するEC市場とEC物流:前編

ECとはECとは、Electronic Commerce = e-Commerceの略語であり、和訳では電子商取引となります。インターネットやデジタル専用回線のようなコンピュータネットワーク上での電子...
物流基礎知識

C重油紙パルプ価格とは:燃油サーチャージ計算の基礎

C重油紙パルプ価格と燃油サーチャージの関係読者の皆さん、「C重油紙パルプ価格」と言葉をご存じでしょうか? きっと重油価格の関連の言葉だと気付く方も多いのではないでしょうか。では「燃料サーチャージ」とい...
物流基礎知識

街で見かける一般的な4トン車は、なぜ4トン積めないのか

配送試算業務の際などで、よく耳にする会話があります。それは「4トン車って何トンまで積めますか?」といったやりとりです。お客様からも「4トン車だから4トンまで積めますよね?」といった至極当たり前とも思え...
物流基礎知識

ショッピングモール館内物流について(後編)

前回からの続きの内容になります。前回(前編)のバックナンバーはこちらショッピングモール館内物流改善の課題ただ、メリットばかりではなく課題も多くあります。例えばこの館内物流費を誰が負担するかということで...
物流基礎知識

ショッピングモール館内物流について(前編)

ショッピングモールの館内物流は発展途上2011年5月から始まった大阪地区百貨店戦争の主役と見られてきたJR大阪三越伊勢丹、開業当初の売上げが計画通りとはいかず苦戦しているようです。逆に同時期に開業した...
物流基礎知識

成功する物流コンペの進め方・RFPで提示する情報とデータ

自社が聞きたい内容の整理が重要であるコンペで募集する提案の内容とスケジュールについて考えて見ましょう。提案内容は自社が聞きたい内容を整理して示します。提案してほしいインデックスと大まかな内容を書くとわ...
物流基礎知識

成功する物流コンペの進め方:RFPで提示する情報とデータ その2

どんな項目が必要か今回は、物流の現状についての情報やデータについて整理してみます。物流の現状を正しく知ってもらうことが良い提案をもらう第一歩です。しかしながら、生のデータなどを開示すればよいというもの...
物流基礎知識

物流現場の作業と家事:「迷う」「探す」を無くすことで効率化を

行正り香さんの本突然ですが、皆さんは行正り香さんという料理研究家の方をご存じでしょうか。某週刊誌で「今夜は家呑み」という連載をされているので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 私は彼女の料理の...
物流基礎知識

通販物流の課題(2):日用品の通販と物流費の問題は悩ましい

※前回の内容はこちら物流費の割合が大きくなってきたEC小説の例となった巨大ショッピングモールの会社は関連会社を充実化し、その一つとして、物流会社も開設して、インフラ部分の解消を図っているようです。先日...
物流事例紹介

通販物流の課題(1) 「ラストワンマイル」を読んで考えたこと

楡周平の小説をもらいました昨年暮れに大学時代の友人と飲む機会があり、「小説を読んでいると、物流って面白い業界だな!」というコメントと一冊の小説を頂きました。楡周平著「ラストワンマイル」。恥ずかしながら...
物流基礎知識

様々なパレットについて:管理工数削減のためにはレンタルの利用も検討の余地あり

様々な企業が物流コスト削減に向けて色々な策を講じていますが、規定概念にとらわれてなかなか改善や改革が進んでいないとよく耳にします。そんな中で一例ですが、パレットについて最近感じていることを告きたいと思...
物流分析

いまさら聞けない共同配送:基本から実装まで

なかなかスムーズに進まない共同配送コスト削減や環境対応が物流業界では注目の話題です。それらを達成するためのひとつの手段として、共同物流や共同配送があります。いろいろな方面で研究もされ、昔からトライされ...
物流センターの運営と管理

具体的な目的に基づく倉庫の保管レイアウト調査

今回は、有意義なレイアウト調査をするためのポイントを、事例を交えて紹介していきたいと思います。荷主のニーズに合った検討先日我々は、A社から物流コスト削減のためのコンサルティングの依頼を受けました。物流...
物流基礎知識

成長する通信販売市場:利用者はシニア層まで拡大へ

EC市場は今や8兆円に先日の新聞記事に通信販売市場が急速に成長しており、コンビニエンスストアや百貨店の規模を超えた、約8兆円市場にまで成長していると報じられていました。従来のカタログ・テレビ通販という...
物流基礎知識

坪(つぼ)について:知っておきたい坪の換算方法

物流業界では広さを「坪」で表すのですが物流業界に携わっているとスペースの広さを表すのに「坪(つぼ)」という単位を使用します。一般的にはあまり馴染みがない単位で、一戸建ての敷地面積を表す場合に耳にするく...
物流基礎知識

TAPA認証にはさまざまなメリットがある

いつまでも日本は安全な国か?昨年、大騒ぎになった食品異物混入事件、最近はその話題もニュースで耳にする機会がめっきり少なくなってきた。結局、メタミドポス混入の犯人、及び過程は明確にされないまま迷宮入りす...