物流事例紹介 アイスクリームの容器を回収し、次のお客様に販売するには?(ラテラルシンキングについて) 問題です。昔々、あるお店ではアイスクリームを金属の容器に入れて販売していました。しかし、中には容器を返してくれないお客様もいて、困っていました。容器がなければ次のお客様にアイスクリームを販売できません... 2015.08.20 物流事例紹介
3PL 物流事業者が新規ビジネスに進出する際の課題その4:3PLはマーケティング戦略として始まった 前号まではマーケティングの必要性や人材確保の重要性について述べましたが、最終号の今号では3PLとマーケティングの関係について述べます。3PLの正しい理解3PLはWikipediaによると以下のように定... 2015.03.05 3PL物流戦略・マーケティング
人材育成・採用・定着 物流事業者が新規ビジネスに進出する際の課題:その3 人材 前号まではマーケティングの必要性について述べましたが、新規ビジネスを進める上では人材の確保も重要な要素になります。人材の流動性についてサービス提供地域を広げることや、取扱い物量の増加にともなってアセッ... 2015.02.26 人材育成・採用・定着物流戦略・マーケティング
物流基礎知識 物流事業者が新規ビジネスに進出する際の課題:その2 マーケティング戦略 前回ではEC物流は、ポートフォリオ上において“問題児(市場占有率は低いが、市場成長率は高い)にポジショニングされていると述べましたが、EC物流を自社の花形サービスに持っていくためにはどのようにすればよ... 2015.02.19 物流基礎知識物流戦略・マーケティング
物流戦略・マーケティング 物流事業者が新規ビジネスに進出する際の課題:その1 ポートフォリオマネジメント はじめに今回のメルマガより以降4回にわたり、物流事業者が新規ビジネスに進出するにあたっての克服すべき課題を述べたいと思います。筆者自身3PL協会のEC物流委員会のプロモーションチームに所属していること... 2015.02.13 物流戦略・マーケティング
物流基礎知識 +αで需要を生み出す物流 宅配ボックスが電子式に住んでいるマンションに設置されている宅配ボックスが、ダイヤル式のボックスから電子カード式に代わることになり、先日そのカードと説明会が届きました。マンションやアパートなどの集合住宅... 2013.05.02 物流基礎知識物流戦略・マーケティング
物流戦略・マーケティング データ活用で変わる自販機:マーケティングの最前線 マーケティングをする自販機が登場この間インターネットのニュース記事で興味深い内容を見つけました。このマーケティング自販機とは株式会社JR東日本ウォータービジネスの次世代自販機acure<アキュア>自販... 2012.09.06 物流戦略・マーケティング
物流戦略・マーケティング AKB総選挙とロコミと:これからの時代のマーケティング アンケートと「総選挙」の違い今月の6日、女性アイドルグループAKB48の「AKB総選挙」というAKB48の27枚目のCDシングルに参加する選抜メンバーを、ファンによる投票で決定する選挙が行われ、大きな... 2012.06.14 物流戦略・マーケティング
物流分析 Twitterの業務活用について:B2B企業の場合 mixiとツイッターの違い皆さん、Twitterは使われていますか? 私はプライベートで使っていますが、近頃はTwitterをビジネスで活用できないかと思っています。プライベートでは、数年前からmix... 2010.11.18 物流分析
人材育成・採用・定着 ディズニーの本を読んで物流業におけるCSについて考えてみた 「ディズニーが教えるお客様を感動させる最高の方法」先般、ディズニーの人材研修機関であるディズニー・インスティチュートが発行している「ディズニーが教えるお客様を感動させる最高の方法」という書籍を読みまし... 2010.02.11 人材育成・採用・定着
3PL 今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 21:3PL会社の営業先 物流会社は物流部に営業しますが・・・物流会社の営業は、荷主企業となる物流部に訪問するのが普通です。しかしながら、3PL事業者は物流部ではなく経営企画部門などに訪問する必要があります。3PL事業者は、文... 2009.10.27 3PL
3PL 今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 19:3PL事業者のタイプについて その2 親会社がある3PL事業者をどう考えるか事業者のタイプの続きです。3PL事業は、事業開始までの期間が長かったり、顧客の投資を肩代わりするような場合もあり、資金が必要となる場合が多くあります。アメリカの3... 2009.09.29 3PL
業界動向 世界で最も急速に成長する魅力的な市場「BOP」とは? 物流業界が次に目指すべき市場とは?経済の最大の牽引力であった自動車や家電や住宅業界も今後は主役の座を維持できないだろうといわれています。GMが生き残れるかという話題と共に大手自動車部品メーカーが医療機... 2009.04.29 業界動向
物流戦略・マーケティング ピンチをチャンスに!:全日本トラック協会の1社平均の売上高は前年度に比べて5.6%も減少 はじめに全国の一般貨物自動車運送事業者2083社の決算報告書と言える、「07年度決算版経営分析報告書」が先ごろ全日本トラック協会から報告されました。それによると、一社平均の売上高は前年度に比べて5.6... 2009.03.19 物流戦略・マーケティング
物流戦略・マーケティング お客様に乗り換えられないためにはCS活動が効果的 突然ですが、スイッチング・コストについてスイッチング・コストとは、現在使用している商品やサービスから他の商品やサービスに切り替える際に追加的に発生するコストです。物流シーンでわかりやすく言えば、業者切... 2009.01.21 物流戦略・マーケティング