物流戦略・マーケティング コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング8「競合分析の軸~業界構造分析~」 前回はマーケティング戦略構築における現状分析(ステップ1)の顧客分析における顧客のインサイト(潜在的欲求)とニーズがテーマでした。今回は競合分析の軸となる業界構造分析について説明したいと思います。業界... 2022.05.30 物流戦略・マーケティング
物流センターの運営と管理 物流センターの業務設計・改善と物量把握 物流センターの業務を設計・改善検討する際には、その物流センターで取り扱う物量が必要になります。それは、入荷仮置き面積がどの程度必要なのか、保管設備や荷役設備がいくつ必要なのか、作業人員が何人必要なのか... 2022.05.16 物流センターの運営と管理
業界動向 物流2024年問題を考える(その1:「2024年問題とは何か」) 「物流危機(クライシス)」という言葉が頻繁にメディアに登場するようになり、ここ数年の間で物流に関する様々な課題を意識する各企業の経営者や担当者が増えたことと思います。その中でも、「2024年問題」と言... 2022.04.25 業界動向
業界動向 今こそ兵站を考えてみる ■名著「山・動く」1991年に起こった湾岸戦争、当時の米軍・作戦司令官であったパゴニス中将が記した著書が「山・動く(1992年)」です。55万余の将兵と700万トンの物資、3万両の戦闘車両をアラブの砂... 2022.04.11 業界動向
3PL 日本におけるサードパーティ・ロジスティクスの進化:五つの論点 総合物流施策大綱と3PL2021年11月に流通経済大学の物流問題研究 71号に掲載されました論文から、サードパーティ・ロジスティクスについて取り上げます。(詳しくはこちら)サードパーティ・ロジスティク... 2022.03.28 3PL
物流戦略・マーケティング コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング7 「顧客理解の軸となる顧客のインサイト」 前回はマーケティング戦略構築における現状分析(ステップ1)の顧客分析の全体像と市場セグメントがテーマでした。今回は顧客分析の顧客のインサイト(潜在的欲求)とニーズについて説明したいと思います。顧客のイ... 2022.03.14 物流戦略・マーケティング
人材育成・採用・定着 人が育つ環境とは(2):短所の改善より長所を伸ばすことに目を向けたい 前回は、「人」に関する課題を克服するためには、「どれだけ人に興味をもつか」ということをお話しさせていただきました。今回は、その興味をさらに深いものにするための方法を考えてみたいと思います。組織文化が重... 2022.03.01 人材育成・採用・定着
人材育成・採用・定着 人が育つ組織とは(1):コロナ禍で拍車がかかった人に関する悩み コロナ禍が採用、教育、コミュニケーションに深刻な影響を与えた人間の生活の多様化に拍車をかけ、世界中で大きな変化をもたらした激動の2021年も終わりを告げ新しい年がスタートしています。コロナの影響が2年... 2022.02.14 人材育成・採用・定着
物流事例紹介 DX時代における新聞物流の再検討-3 プロジェクト体制の構築 前稿では物流改革の方向性検討についてお伝えしました。本稿では物流改革におけるプロジェクト体制の構築について説明します。どんなに素晴らしいアイデアを閃いても、実行できなければ絵に描いた餅になってしまいま... 2022.01.31 物流事例紹介
人気記事ランキング 2021年ばんばん通信アクセス数ランキング 謹んで新年のお慶びを申し上げます。今回は2021年のばんばん通信アクセス数ランキングの1位~10位のご紹介です。(集計期間:2021年1月~12月)1位から5位まで1位 直角積付通路幅についてレイアウ... 2022.01.17 人気記事ランキング
物流事例紹介 DX時代における新聞物流の再検討-2 :物流改革の方向性検討 前稿では新聞物流をめぐる動向についてお伝えしました。本稿では、物流改革の方向性について、過去の事例を交えてご紹介したいと思います。物流改革の初手は現状把握物流改革を進めるにあたって、まず着手すべきこと... 2021.12.27 物流事例紹介
物流機能(輸送、保管、情報システム) Transport Management System(TMS)について 2:その種類と特徴 今回もTMS(輸配送管理システム)についてお話していきたいと思います。前回は“なぜTMSが改めて注目されるようになっているか”の背景について、お話させていただきました。今回はTMSの種類、担当範囲や特... 2021.12.13 物流機能(輸送、保管、情報システム)
人材育成・採用・定着 物流センターの労働環境:女性スタッフ定着の視点から 多くの女性が働く物流センターを訪問した際、従業員の定着率をあげるにはどうしたらいいのかと質問がありました。そこで今回は物流センターでの働く環境について考えてみます。人間関係、職場の雰囲気が良い物流セン... 2021.11.29 人材育成・採用・定着
物流機能(輸送、保管、情報システム) 配送システムとAI:これまでの配送経路計算システムと何が違うのか AI配車システムとは最近では配車実務にAI配車システムを利用するケースが増えてきています。弊社のグループ会社のセンコー株式会社においても、積極的にAI配車システムの導入に取り組んでいます。以前から物流... 2021.11.15 物流機能(輸送、保管、情報システム)
人材育成・採用・定着 物流の人材を確保するために(その4):組織のあり方について はじめに「物流の人材を確保するために」と題して、これまで3回に渡って連載してきました。会社と社員との関係性において重要なのは、従業員満足度よりもエンゲージメントです。そのエンゲージメントを高めるために... 2021.11.01 人材育成・採用・定着
物流分析 「物流の教科書」-3:配送の検討には「物量密集度」を活用する 2020年3月末に上梓させていただきました『基本がわかる実践できる 物流(ロジスティクス)の基本教科書』から、今回は、配送について取り上げます。物流密集度とは物流費の中で輸配送費が大きなウエイトを占め... 2021.10.18 物流分析
物流基礎知識 何故、生鮮食品はECで苦戦するのか:Dマートに勝機あり はじめに新型コロナウィルス感染拡大を機に、消費者の消費行動が変化し、様々な商品がECサイトやデリバリーで積極的に購入されるようになり、随分と時間が経過しました。日々の食生活に欠かせない生鮮食品が、EC... 2021.10.04 物流基礎知識
物流戦略・マーケティング コロナ禍だからこそ学びたい産業財(BtoB)マーケティング7 「顧客分析の全体像」 前回マーケティング戦略構築における現状分析(ステップ1)の自社分析のうち、コアコンピタンスについてご説明しました。今回は顧客分析の全体像をお伝えします。顧客分析とは効率的なマーケティング活動を実現する... 2021.09.21 物流戦略・マーケティング
物流機能(輸送、保管、情報システム) Transport Management System(TMS)について 1:何故注目されているのか 昨今、輸送を取り巻く環境は大きく変化しており、それに伴い、輸送に関わるシステム、TMS(Transport Management System)が改めて注目を集めています。ロジ・ソリューションにおいて... 2021.08.24 物流機能(輸送、保管、情報システム)