物流基礎知識 秋の特需商品と物流対応について 季節性の高い需要の急増にいかに対応するか549号を担当いたします高山です。 10月が近づくにつれ、ハロウィン関連商品や秋の味覚に関する食品など、季節ならではの需要が高まります。こうした季節性の高い需要... 2024.10.02 物流基礎知識
物流基礎知識 美しい業務フローの書き方 548号を担当いたします伊藤です。 複数のメンバーで色々な業務フローを作成する機会が多いのですが、同じフォーマットを利用しているにも関わらず、作る人によりぱっと見の印象が全く違うものになってしまうこと... 2024.09.25 物流基礎知識
物流基礎知識 3期制保管料金の単価設定時のポイント 3期制保管料金の単価を設定する際の注意点547号を担当いたします仲才です。 倉庫の保管料金には様々な形態が有りますが、今回は一般的な料金体系である3期制保管料金の単価を設定する際の注意点についてご紹介... 2024.09.18 物流基礎知識
業界動向 「物流の2024年問題」 発着荷主を巻き込み打開策を トラック輸配送の効率化、まだまだ出来ることが546号を担当いたします狭間です。 2024年問題、物流はどうなる?と言われもうすぐ半年になろうとしています。ドライバー不足、拘束時間規制の対応が求められ、... 2024.09.11 業界動向
物流戦略・マーケティング CLO(Chief Logistics Officer)について 海外では珍しくないCLO545号を担当いたします中谷(なかたに)です。 企業の最高経営責任者のことをCEO(Chief Executive Officer)といいますが、ロジスティクスの最高責任者はC... 2024.09.04 物流戦略・マーケティング
お知らせ 2024年10月25日(金)セミナー「高まる企業物流戦略の重要性とCLOの役割 ~競争力強化の為の戦略的アプローチ~」を開催します セミナー「高まる企業物流戦略の重要性とCLOの役割 ~競争力強化の為の戦略的アプローチ~」について 「物流の2024年問題」が大きな話題となり、物流面での改革を検討された企業様も多いのではないでしょう... 2024.09.02 お知らせ
業界動向 ダブル連結トラックの活用に向けて ダブル連結トラックとは544号を担当いたします外池(とのいけ)です。 物流は国民生活・経済を支えるインフラとして欠かせない存在ですが、「物流の2024年問題」によって、ドライバー不足による輸送力低下が... 2024.08.28 業界動向
ESG あなたの知らない(?)フェリーの世界~海上輸送を利用するメリット~ 実はフェリーの売上の8割は貨物543号を担当いたします榊です。 突然ですが、皆様旅はお好きでしょうか? 私は大の旅好きでして、その中でも特に船旅が好きです。船のデッキから眺める一面の大海原は、筆舌に尽... 2024.08.21 ESG
業界動向 2024年問題緩和へ航空貨物輸送という選択肢 変わる航空貨物運賃542号を担当いたします瀬下(せしも)です。 トラックドライバーの時間外労働時間の上限が年960時間に制限されることにより発生する「物流の2024年問題」を受けて、長距離輸送の選択肢... 2024.08.14 業界動向
物流事例紹介 夜間配送の店舗カルテについて ドラッグストアの物流業務の安定稼働支援の経験から 541号を担当いたします澤開(さわひらき)です。 私は、これまでドラッグストアの物流業務の安定稼働支援に携わることが多く、特に物流会社がドラッグストア... 2024.08.07 物流事例紹介
物流センターの運営と管理 職場の熱中症対策は万全ですか?:熱中症の死者は10年間で2.6倍に 職場での熱中症の死者は10年間で2.6倍にも540号を担当いたします山田です。暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。年々暑さが厳しくなり、2023年夏(6~8月)の平均気温は過去30... 2024.07.31 物流センターの運営と管理
物流機能(輸送、保管、情報システム) 物流システムのユーザー受入テストのチェックポイント 2025年の崖が目前に 539号を担当いたします渡辺です。 経済産業省がDX(デジタルトランスフォーメーション)レポートを2018年に発表してから早くも6年が経ち、レポートの中で言及のあった「2025... 2024.07.24 物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流センターの運営と管理 倉庫レイアウト作成に必要な12の視点 教科書では学べない倉庫レイアウトの実務 538号を担当いたします熊澤です。 私たちの業務の一つに倉庫レイアウト作成がありますが、これから新たに物流に関わる皆さんに倉庫レイアウトの作成には詳細な視点が必... 2024.07.17 物流センターの運営と管理
物流基礎知識 化粧品の流通経路について:「一般化粧品」と「制度化粧品」の違いをご存知ですか? ドラッグストアに化粧品メーカーの看板が掲示されている理由537号を担当します福田です。 先日、ドラッグストアのウエルシアホールディングスとツルハホールディングスの経営統合へ向けて協議開始が発表されまし... 2024.07.10 物流基礎知識
物流センターの運営と管理 マテハン導入におけるPOC(Proof of Concept: 導入検証)の進め方について 新しいマテハン機器は次々に開発されている536号を担当いたします手戸です。近年、AGVを用いた仕分けシステムや高層ラックと連携したGTP(Goods to Person)システムなど、新しいマテハン機... 2024.07.03 物流センターの運営と管理
お知らせ 2024年11月7日(木)【JILS主催】第43期国際物流管理士資格認定講座にて中谷が講師を務めます 2024年11月7日(木)JILS(公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会)主催の「第46期国際物流管理士資格認定講座」にて弊社常務取締役 中谷祐治が講師を務めます。国際物流管理士資格認定講座1.... 2024.06.26 お知らせ
業界動向 高速道路での大型トラックの最高速度時速90km解禁について 物流の2024年問題と高速道路の最高速度引き上げ535号を担当いたします重栖です。 トラック輸送は暮らしや経済の動脈を支える上で欠かせない存在ですが、EC市場の成長による荷物の増加やスピーディな配送需... 2024.06.26 業界動向
人材育成・採用・定着 ホウ・レン・ソウのススメ:YWTとKPT、知っていますか? 新年度、新しい職場に移られた方も多いのでは534号を担当いたします浜野です。4月から新しい職場に移られた人も多いのではないでしょうか? 今回は物流の話から少し離れて、社会人としての共通スキルである報・... 2024.06.19 人材育成・採用・定着
お知らせ 2024年6月27日(木)ロジスティクス基礎講座にて弊社常務取締役 中谷祐治が講師を務めます。 ロジスティクス基礎講座とはロジスティクス基礎講座は、新任担当者や新入社員を対象に、物流・ロジスティクスに関する基本的な知識や技法を体系的に学ぶことができる講座です。具体的には、包装、輸送、保管、荷役、... 2024.06.17 お知らせ
物流センターの運営と管理 物流ロボット導入で失敗しないために ロボット導入は慎重に533号を担当します加藤です。近年、少子高齢化による生産年齢人口の減少やEC市場の拡大に伴う業務量の増加などによって倉庫現場の人員確保が難しくなってきており、この問題に対処するため... 2024.06.12 物流センターの運営と管理