物流戦略・マーケティング ピンチをチャンスに!:全日本トラック協会の1社平均の売上高は前年度に比べて5.6%も減少 はじめに全国の一般貨物自動車運送事業者2083社の決算報告書と言える、「07年度決算版経営分析報告書」が先ごろ全日本トラック協会から報告されました。それによると、一社平均の売上高は前年度に比べて5.6... 2009.03.19 物流戦略・マーケティング
物流分析 物流分析手法シリーズ01【倉庫全般編】物流コスト算出方法について 物流ABCのご紹介 流現場においても問題解決に向けて何よりも「現状把握」が大切です。このことから今回は物流効率化に向け、第一歩目にあたる現状の問題点を可視化するための1つの手法として、また、定量的な現状認識を行う有効な手... 2009.03.18 物流分析
ESG 物流環境対策のこれから:改良トンキロ法の限界を超える提案を! 環境問題は世界共通の課題に現在「環境」は、全世界共通の課題となっております。遠い世界の話ではなく、今や家庭でも学校でも話題になっており、皆様も身近に感じておられるのでは無いでしょうか。ビジネスの現場で... 2009.03.12 ESG
ESG ハイブリッド車旋風、再び とあるハイブリッド乗用車の復活劇2009年も早いもので3月になりました。年々、1月から3月までがあっという間に過ぎていくような気がします。販売が終了していたハイブリッド乗用車の名称が約3年ぶりに復活し... 2009.03.05 ESG
物流基礎知識 TAPA認証にはさまざまなメリットがある いつまでも日本は安全な国か?昨年、大騒ぎになった食品異物混入事件、最近はその話題もニュースで耳にする機会がめっきり少なくなってきた。結局、メタミドポス混入の犯人、及び過程は明確にされないまま迷宮入りす... 2009.03.04 物流基礎知識
物流基礎知識 物流契約について:できるだけ詳細な契約書を予め作成すべき時代に はじめに物流契約には様々な料金体系があります。従価制・従量制は代表的なもので、この費用を算出するにあたり、様々な条件(物量、商品単価、納品条件等)があり、それをもとに運用方法や使用設備を検討・導入し契... 2009.02.18 物流基礎知識
物流センターの運営と管理 賃貸物流施設はファンド資金の流入で価格が上がりすぎた 物流不動産マーケットの勃興従来、物流施設は物流事業者自身が建設/保有する、あるいは地主に建築依頼して長期賃借する事が多かったのですが、4 ~5年前より外資不動産ファンドや事務所/マンション開発から移っ... 2009.02.12 物流センターの運営と管理
業界動向 高速道路料金について:乗用車優先のETC割引への懸念 ETC割引の今後年が明け、早いもので1ヶ月が経ちました。年末年始で帰省や旅行などで高速道路を利用した方も多いのではないでしょうか。そこで今回はトラック輸送には欠かせない高速道路料金(ETC割引)につい... 2009.02.05 業界動向物流機能(輸送、保管、情報システム)
物流センターの運営と管理 物流拠点の集約・分散時における在庫変動について 物流拠点の集約・分散は、物流効率化における大きなテーマの一つです。拠点を集約・分散する時の費用比較の際、倉庫料算出における在庫量の変化は考慮されていないものです。今回は、拠点集約・分散時の在庫量がどれ... 2009.02.04 物流センターの運営と管理物流分析
人材育成・採用・定着 テレワークの広がりと物流業界 はじめに通信ネットワークを活用した在宅勤務などの多様な働き方「テレワーク」が大手企業の間で広がり始めています。女性や高齢者らの雇用機会を拡大するため、総務省では2005年時点で就業人口の10.4%(6... 2009.01.29 人材育成・採用・定着
人材育成・採用・定着 就職戦線異状あり!:就職氷河期の時こそ物流業界は積極採用で将来の中核人材を確保すべき 就職内定の取り消し最近、毎日のように契約社員や派遣労働者の契約解雇に関する記事がニュースで流れています。米国に端を発した金融危機や株価下落が国内の景気低迷を招き、来春卒業予定の学生雇用にも影響しはじめ... 2009.01.22 人材育成・採用・定着
物流戦略・マーケティング お客様に乗り換えられないためにはCS活動が効果的 突然ですが、スイッチング・コストについてスイッチング・コストとは、現在使用している商品やサービスから他の商品やサービスに切り替える際に追加的に発生するコストです。物流シーンでわかりやすく言えば、業者切... 2009.01.21 物流戦略・マーケティング
3PL 今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス(Third Party Logistics) 3:3PLの業務範囲 コンサルティング会社との違い「荷主物流部の代行」という表現をしましたが、3PL事業者の業務範囲を考えて見ましょう。 戦略、企画/管理、実務という段階で考えますと、物流事業者は実務を中心に一部企画/管理... 2009.01.17 3PL
物流センターの運営と管理 物流センターの建設における現場経験者の目の重要性:後からやり直すのは高額な費用がかかります! 建築基準法施行規則の一部改正平成20年10月31日、国土交通省から改正建築基準法の「新しい建築確認手続きの要件に絞って設計者、施工者、デベロッパーなど主に事業者側の実務者を念頭にわかりやすく説明したリ... 2009.01.15 物流センターの運営と管理
3PL 今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス(Third Party Logistics) 2:3PLの特徴 簡単に言うと3PLの概念をあげましたが、簡単に言うとどうなのとよく聞かれます。物流事業者の立場の方には、「荷主の物流部の代行です。」と答えることにしています。3PLの発展経緯をみればわかりやすいでしょ... 2009.01.08 3PL
3PL 今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクスその1:3PLの概念 3PLの概念サード・パーティー・ロジスティクス(以降3PLと略す)ということばは、現在では物流関係では一般的になりました。初めてこの言葉を聞き、興味を持って調べ始めてから、早くも10年以上が経ちます。... 2008.12.25 3PL
物流基礎知識 物流企業における委託18号監査について:上場企業との取り引きでは提出を求められることも 平成20年4月1日以降開始する事業年度から上場企業は金融商品取引法の内部統制監査への対応が必要となっており、 その中で上場企業が財務報告の信頼性に係る業務プロセスを外部に委託している場合、受託企業に対... 2008.12.18 物流基礎知識
業界動向 ロジカルシンキングを使った報告書の書き方 はじめに世の中に無数にある会社、そのそれぞれに存在するビジネス。その中で様々な仕事をしているビジネスマン。私も若輩者ながら、その中の一人です。ビジネスにおいて、より効率的に成果をあげる事は必要不可欠で... 2008.12.11 業界動向
物流機能(輸送、保管、情報システム) SaaS (Software as a Service サース)について:物流業界における将来性と課題 「SaaS (サース)」とは「SaaS(サース)」とは、「Software as a Service」の略で、ソフトウェアをユーザー側に導入するのではなく、ベンダー(プロバイダ)側で稼動しインターネッ... 2008.12.04 物流機能(輸送、保管、情報システム)
人材育成・採用・定着 労働者派遣法の改正による物流業への影響とは? 労働者派遣法の改正巷では衆議院解散、総選挙が注目されている本国会ですが、物流業界も非常に注目している法案に「労働者派遣法の改正」があります。労働者派遣法とは正式名称を「労働者派遣業の適正な運営の確保及... 2008.11.20 人材育成・採用・定着