物流センターの運営と管理 物流センターの設計について:敷地検討項目 新しい物流センターは、センター候補地にどのようなセンターにするのかイメージを作成し、専門家と様々な制約条件や検討を重ねて物流センターを設計します。今回は、荷主様や物流事業者が物流センターイメージ作成で... 2010.06.23 物流センターの運営と管理
人材育成・採用・定着 企業永遠のテーマ「人材育成」:物流企業は研修費用を削らない方が良い 5泊6日のグループ会社合同研修つい先日、5泊6日のグループ会社合同研修へ参加してきました。5日間の研修のうちの1日を弊社社員、私の先輩が講師を務めました。研修内容は、物流コンサルティングのプロに相応し... 2010.06.10 人材育成・採用・定着
物流事例紹介 昨今の企業間取引(EDI)に対する物流システム構築における課題、4つの事例 今回は、昨今私が携わっている荷主様との物流システム構築における事例(悩み)に触れたいと思います。アパレル商社様事例「出荷オーダの全てが各営業担当者のeメールに書かれた文章であり、担当者が読み取る、紐解... 2010.06.03 物流事例紹介物流機能(輸送、保管、情報システム)
業界動向 「高速道路料金」を長期的な視点でみる 伊勢湾フェリーの航路廃止問題の遠因はゴールデンウィーク、愛知から「お伊勢参り」に行きました。豊川から伊勢までの道程、行きと帰りとでは別ルートをとりました。(行き) 豊川 ⇒ 伊良湖岬 ⇒ (伊勢湾フェ... 2010.05.27 業界動向
物流分析 物流分析手法シリーズ07【原因追及編】~R-f分析・特性要因図~ はじめにこれまで【物流分析手法シリーズ】では、倉庫の分析として、1.倉庫全般→物流ABC2.作業分析→ワークサンプリング3.在庫分析→在庫ABC輸配送の分析として、輸配送シミュレーションを取り上げ、紹... 2010.05.26 物流分析
人材育成・採用・定着 物流分析手法シリーズ06【物流品質編】5Sの進め方 はじめに5Sは企業にとって、いつの時代でも大変重要な道具です。企業によっては、これに「作法」や「しっかり」を追加して、6Sや7Sとして取り組んでいる場合もありますが、昨今の非正規雇用労働者や外国人労働... 2010.05.12 人材育成・採用・定着
物流基礎知識 通販物流の課題(2):日用品の通販と物流費の問題は悩ましい ※前回の内容はこちら物流費の割合が大きくなってきたEC小説の例となった巨大ショッピングモールの会社は関連会社を充実化し、その一つとして、物流会社も開設して、インフラ部分の解消を図っているようです。先日... 2010.04.15 物流基礎知識
物流事例紹介 通販物流の課題(1) 「ラストワンマイル」を読んで考えたこと 楡周平の小説をもらいました昨年暮れに大学時代の友人と飲む機会があり、「小説を読んでいると、物流って面白い業界だな!」というコメントと一冊の小説を頂きました。楡周平著「ラストワンマイル」。恥ずかしながら... 2010.04.08 物流事例紹介物流基礎知識
ESG スマートグリッドとは?(その2):日本版スマートグリッドの課題 ※前回の内容はこちら日本版スマートグリッドの解決すべき課題とは?第1に、太陽光や風力をはじめとする再生可能エネルギーは、天候による影響を多大に受け不安定であり、また、需要が落ち込む時期であれば大量に余... 2010.03.04 ESG
3PL 今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス:最終回「陽の当たる物流部」 御社に、陽の当る物流部はありますか?「物流部」といえば、以前は陽の当らない部署のイメージがありました。ロジスティクス部やSCM部といった組織に発展している企業もあると思いますが、まだまだそのような位置... 2010.03.02 3PL
ESG スマートグリッドとは?(その1) 賢い電力網突然ですが、スマートグリッドという言葉をご存じでしょうか?スマートグリッドとはその名の通り“賢い電力網”を意味し、イメージ的には電力網のSCM化とも云えるものです。具体的には、従来の電力網と... 2010.02.25 ESG
物流戦略・マーケティング 物流分野での国際力強化のために はじめに2008年末に始まった世界的大不況や、少子化からくる今後の日本での人口減少(特に労働力人口の激減等)など、日本での物量業界にも直接的に影響がある事象がよく取り沙汰されています。貨物の流動量(物... 2010.02.24 物流戦略・マーケティング
物流基礎知識 様々なパレットについて:管理工数削減のためにはレンタルの利用も検討の余地あり 様々な企業が物流コスト削減に向けて色々な策を講じていますが、規定概念にとらわれてなかなか改善や改革が進んでいないとよく耳にします。そんな中で一例ですが、パレットについて最近感じていることを告きたいと思... 2010.02.18 物流基礎知識
3PL 今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 26:3PL展開に求められるもの 荷主の課題、3PLプロバイダーの課題3PL展開にまだまだ課題があるとお話しましたが、それではどのようにすればよいか考えて見ましょう。まず荷主側です。ロジスティクスは経営そのものです。企業を取り巻くプレ... 2010.02.16 3PL
人材育成・採用・定着 ディズニーの本を読んで物流業におけるCSについて考えてみた 「ディズニーが教えるお客様を感動させる最高の方法」先般、ディズニーの人材研修機関であるディズニー・インスティチュートが発行している「ディズニーが教えるお客様を感動させる最高の方法」という書籍を読みまし... 2010.02.11 人材育成・採用・定着
ESG CFP(カーボンフットプリント制度)と物流 はじめに地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に見て上昇する地球温暖化は、解決が見えない世界規模の環境問題となっています。人類のみならず動植物の生存を脅かす地球温暖化は、業界や企業だけに任せるのではな... 2010.02.04 ESG
3PL 今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 25:3PL展開に対する壁 3PL展開には壁があるロジスティクス面を3PLをパートナーとして協業していく経営スタイルが求められると前回お話しました。しかしながら、3PLを展開する上でまだまだ高い壁があると考えられます。荷主側から... 2010.02.02 3PL
ESG 物流分析手法シリーズ05【環境対応編】改正省エネ法対応 ~CO2排出量の把握と削減~ はじめに 2010年に入り早いもので、1か月が過ぎようとしておりますが、第3グループとしては初めての寄稿になります。本年もロジ・ソリューション及び、『コンサルタントが物申す』を、どうぞ宜しくお願い... 2010.01.20 ESG
3PL 今日からはじめるサード・パーティー・ロジスティクス 24:3PLが注目される理由 事業価値と資産効率現在企業経営に求められていることは、大きく2つあり、企業価値を高めることと社会的責任を果たすことです。企業価値を高めるには、事業価値を高めることと資産効率を高める観点があります。その... 2010.01.19 3PL
物流分析 いまさら聞けない共同配送:基本から実装まで なかなかスムーズに進まない共同配送コスト削減や環境対応が物流業界では注目の話題です。それらを達成するためのひとつの手段として、共同物流や共同配送があります。いろいろな方面で研究もされ、昔からトライされ... 2010.01.06 物流分析物流基礎知識