事例紹介

(国内外)物流センター運営・管理について

ロジ・ソリューションの物流コンサルティングのストーリー「雷電工業の物流改革」その2:実装編

(その1:調査編から続く) 最終報告書の提出、その先にあるもの   全ての調査が終わったのは6月。最終報告書はパワーポイントで200枚という分量になりました。本編が100枚、資料が100枚という構成です。これを90分ほどの報告会でロジ・ソリ...
(国内外)物流センター運営・管理について

ロジ・ソリューションの物流コンサルティングのストーリー「雷電工業の物流改革」その1:調査編

はじめに ここでは、ロジ・ソリューションが具体的にどのような物流コンサルティングを提供しているのかイメージしていただくため、架空の会社「雷電工業」を舞台にして、ロジ・ソリューションの物流コンサルティングの典型的な流れをお見せします。 (実際...
事例紹介

DX時代における新聞物流の再検討-7 物流改革における既存輸送事業者との調整/交渉について

前稿では、新コースの試走検証実施および関係者との最終調整についてお伝えしました。 本稿では、物流改革における既存輸送事業者との調整/交渉についてご紹介します。 既存輸送事業者との調整が鍵 これまで、コース集約に向けた設計のポイントなどを説明...
事例紹介

DX時代における新聞物流の再検討-6 試走による検証・関係者等との最終調整

前稿ではコースの集約にむけたコース設計・輸送シミュレーションの実施(こちら)についてお伝えしました。本稿では、新コースの試走検証実施、及び、関係者との最終調整についてご紹介します。 新聞輸送コースの特徴 新聞輸送には、日々の輸送コースが固定...
事例紹介

DX時代における新聞物流の再検討-5 コースの集約にむけた設計のポイント2

前稿ではコース集約に向けた設計のポイントである輸送条件の検討(こちら)についてお伝えしました。本稿では、実際にコース設計をする際のポイント3点ご紹介します。 コース設計の型 まずは(1)コース設計の型について紹介します。新たな輸送コースは、...
事例紹介

DX時代における新聞物流の再検討-4 コースの集約にむけた設計のポイント①

配送コースの見直しによるコストダウン事例を紹介しています。
事例紹介

DX時代における新聞物流の再検討-3 プロジェクト体制の構築

前稿では物流改革の方向性検討についてお伝えしました。本稿では物流改革におけるプロジェクト体制の構築について説明します。どんなに素晴らしいアイデアを閃いても、実行できなければ絵に描いた餅になってしまいます。せっかくのアイデアを絵に描いた餅にし...
事例紹介

1980年代の加賀屋の自動搬送システム導入事例から学ぶ、成果とは何か。

石川県和倉温泉郷にある加賀屋は、日本一の旅館であると言っても過言ではありません。旅行新聞新社が主催する『プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選』にて2016年まで36回連続で総合部門第1位に選ばれており、2017年は同1位の座を逃したものの、...
事例紹介

梱包計算の仕組みを開発し、出荷オーダーの受信時に出荷個口数や配送台数を算出した話

私の担当した案件で、流通小売業のお客様より、「商品のサイズ・重量とその日の出荷物量から配送に必要な台数を割り出せるようにしてほしい」という要望がありました。 そこで予め商品マスタに商品ごとのサイズ・重量を登録し、梱包計算の仕組みを開発し、出...
事例紹介

コンテナ輸送は「擦れ」との戦い:モーダルシフトに向けて

コンテナ輸送には固有の制約や課題がある 昨年末にモーダルシフトについて述べた号(ばんばん通信第305号)がありましたが、モーダルシフトの中でも比較的シフトしやすいのがコンテナによる鉄道輸送です。しかしながら、トラックの荷台にある荷物をただコ...