物流の機能としての情報システム理解をさらに深める必要がある理由

物流と情報システムの歴史

物流が物的流通と表現されていた時代、物流は5つの機能(保管、輸送、荷役、包装、流通加工)から構成しているとされていました

物流という用語が一般的に世間に普及し、事務業務の効率化にコンピュータが用いられることが多くなり、情報システムも物流の一機能として加わることとなりました当初は保管費用や配送費用など請求費用の自動計算、入出庫・在庫数量のシステム管理などはホストコンピュータ端末を利用して行われていました。また通信ネットワークの進展により、荷主と物流事業者のデータ連携が電子データ交換(EDI:Electronic Data Interchange)によって自動的に行われることになりました。紙の伝票ベースでやり取りしていた従来の方式に比べ、事務における業務負荷の軽減がなされました。

さらなる深いレベルでの情報システムの理解が必要な時代に

その後、第3次産業革命と呼ばれる“情報システムを用いた自動化”の波が物流にも訪れ、現場作業の効率化が大きく進むこととなります。クライアントサーバ型の物流情報システムソリューションとして代表的な倉庫管理システム(WMS:Warehouse Management System)、輸配送管理システム(TMS:Transportation Management System)の現場導入が進み、荷役作業、保管作業、輸送における作業の効率化がなされてきました。

これら情報システムの導入・進展は物流現場管理の強化にもつながり、単なる作業の効率化だけではなく現場生産性の改善、現場作業進捗の見える化などを実現しました。

ただし、これらはあくまで“物流”の範囲内での管理強化であり、3PL(Third Party Logistics)事業者や物流をSCM(Supply Chain Management)において重要な位置づけと考えている企業は物流の高度化のためには、さらに物流情報システムについて知識を深める必要があります。製造業における調達管理システム、生産管理システム、販売業における販売管理システム、EC事業者であれば受発注管理システム(OMS:Order Management System)などを理解し、物流システムとどのようなデータをどのタイミングでやり取りをしているかを知っておくことが重要です

(文責:釜屋 大和)

弊社では物流ITの急速な発展と変化に対応するため、「物流ITアドバイザリーサービス」を提供しています。どうぞご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★掲載された記事の内容を許可なく転載することはご遠慮ください。

(ロジ・ソリューション(株) メールマガジン/ばんばん通信第434号 2020年7月22日)