「物流とIT・情報システム」カテゴリーアーカイブ
物流の一機能である情報システム
2020.07.23
物流が物的流通と表現されていた時代、物流は5つの機能(保管、輸送、荷役、包装、流通加工)から構成しているとされていました。物流という用語が一般的に世間に普及し、事務業務の効率化にコンピュータが用いられることが多くなり、情 […]
単価が下がればICタグは普及するのか
2020.03.26
■2円タグが登場予定 2020年1月18日の日本経済新聞によると、「東レは衣料など商品の在庫管理などに使うICタグを、1枚2円以下と従来の5分の1程度のコストで生産できる技術を開発した」とあります。特殊な素材を用いて集積 […]
「フィジカルインターネット」が物流を変える【後編】
2020.02.27
【前編】はこちら 物流でこの方法を応用するとなると、大量の貨物を小口に分け、それぞれの貨物をそのときどきで空いている倉庫を通過し、さらにその時に空いているトラックを活用しながら配送するというイメージになります。先に紹介し […]
「フィジカルインターネット」が物流を変える【前編】
2020.01.30
さまざまな業界で新しいビジネスやサービスが生まれるなか、こと物流業界においては「宅配」ビジネス以降、革新的なサービスは誕生していないと揶揄されて久しいかと思います。先日、ある雑誌で興味深い記事が目に留まりました。米国南部 […]
物流分野における省人化・省力化のポイント
2017.12.28
■労働力不足への対策 2011年を境に日本の人口は減少に転じており、高齢化の進展に加えて世帯構造(共働きや単身の増加)が変わってきています。数年来続いている物流業界の労働力不足は賃金高騰にも表れており、物流業の平均時給は […]
「ビッグデータ分析」を行うにあたって
2017.03.10
「ビッグデータ分析」について少し勉強する機会がありました。 既にご存知の方も多いと思いますが、おさらいの意味も込めて(私の勉強の意味も込めて)書かせて頂きます。 「ビッグデータ」とは、大量のデータのことです。このよう […]
自動配車システムと人間の手直し
2017.01.18
現在、市場にはいくつかの『自動配車システム』がありますが、それらの実運用での導入事例では「システムが出力した配車結果を元に人間が『手直し』をしている」とよく聞きます。 極端な例で試してみます。 ある自動配車システムにて下 […]
IoT(Internet of Things)の実現に向けて-2
2015.12.25
2015年11月13日に「RFID/NFCで革新する・スマートシステムセミナー」にてIoTを題材とした基調講演を担当しました。その内容についてみなさんにお伝えしたいと思います。 ■実現したいことができてIoT 前号ではI […]
IoT(Internet of Things)の実現に向けて-1
2015.12.02
2015年11月13日に「RFID/NFCで革新する・スマートシステムセミナー」にてIoTを題材とした基調講演を担当しました。その内容についてみなさんにお伝えしたいと思います。最近はTVで特集が組まれ、新聞記事にもよくな […]