「コンサルティングに関する話題」カテゴリーアーカイブ
「評価する側、される側」
2020.12.10
皆さんは、物流センターの視察や調査に行くことはあるでしょうか。 物流のいろいろなプロジェクトにおいて、現状把握は大切なプロセスの一つです。われわれも「物流現場診断」や業務フロー作成、作業の把握、生産性の把握等、さまざまな […]
紙ってる?
2020.11.26
お仕事で資料を作成した後は、紙に印刷してチェックしたいという方も多いと思います。 私もその1人で、紙のほうがミスに気付きやすいです(あくまで個人の見解です)。 資料のチェックを紙媒体ですべきか、電子媒体ですべきかについて […]
プロフィットセンター化できる最後のチャンス
2020.11.12
■物流事業者が克服すべき課題 物流事業者は基本的に荷主より荷物を預かり、時間乖離を埋めるサービス(保管機能)、空間乖離を埋めるサービス(配送)を主軸に企業運営しています。この単機能サービスの提供は荷主の要望に従ってなされ […]
「物流の人材を確保するために」(その1)
2020.10.29
2020年9月1日付で厚労省が有効求人倍率を発表しました。2020年7月の有効求人倍率は1.08倍で、前年同月に比べて0.51ポイント低下。新規求人倍率は1.72倍で、前年同月に比べて0.65ポイント低下でした。新規求人 […]
物流用語
2020.10.15
物流に関連して使われている言葉の中には、独特のものがあります。ロジ・ソリューションのメールマガジンでも、「坪」「才」などが今でも検索されていて、多くの方が調べていることがわかります。 「坪」や「才」は、メートル法の前に使 […]
コロナ禍でも業績を伸ばす物流企業の現場から学んだこと
2020.10.01
コロナウィルスの影響による逆風に負けず業績を伸ばす会社とは、どんな特徴があるのでしょうか。また、今後コロナウィルスは企業にどれほどのマイナス影響を与えるのでしょうか。帝国データバンクによると、コロナウィルスにより業績にマ […]
物流コンサルティングの現場で「伝える」を考える。4
2020.09.17
(3はこちら) 前回は輸送コストに関する具体例を引き合いに出しながら、横の論理についてご説明しました。今回は「論理的か否かは誰が決めるのか」についてご説明します。これまでご案内した通り、話が上手く伝わらない三大原因のうち […]
物流コンサルティングの現場で「伝える」を考える。3
2020.09.03
(2はこちら) 前回は有名なことわざを引き合いに出しながら、縦の論理についてご説明しました。今回は横の論理についてご説明します。前稿の冒頭でご案内した通り、話が上手く伝わらない原因の2つめは横の論理がつながっていないこと […]
教育プログラムの見直し
2020.08.20
ロジ・ソリューションは設立から12年がたち、グループ企業だけでなく、グループ外の企業にもコンサルテーションを行わせていただいています。そのテーマは、物流現場のみだけでなく物流の戦略策定支援等、幅広く展開してきています。こ […]
デザイン・フォー・ロジスティクスは大規模建築物でも
2020.08.06
私が以前住んでいた街の某大型ショッピングモールでは、公道から立体駐車場入口へ向かう車路の途中を左折するとトラック荷捌き場がありました。逆に、立体駐車場出口から公道へ向かう車路へはトラックは右折で合流しなければなりません。 […]
物流の一機能である情報システム
2020.07.23
物流が物的流通と表現されていた時代、物流は5つの機能(保管、輸送、荷役、包装、流通加工)から構成しているとされていました。物流という用語が一般的に世間に普及し、事務業務の効率化にコンピュータが用いられることが多くなり、情 […]
ミクロな視点で考えるロジスティクス戦略
2020.07.09
外出自粛が常態化する中で、私が住む地域では、運動不足解消のためにウォーキングやランニングを始めている人が増えているように見受けられます。東京都心とは違い、のどかな風景が広がる、いわゆる「田舎」といわれるような地域だからか […]
「物流の教科書」-1 物流サービス
2020.06.25
2020年3月末に上梓させていただきました「基本がわかる実践できる 物流(ロジスティクス)の基本教科書」から、今回は、物流企画の立案と推進の一つのテーマである「物流サービス」について取り上げます。 「物流サービス」と聞い […]
物流コンサルティングの現場で「伝える」を考える。-2
2020.06.11
(1はこちら) 前回はコンサルティングの現場において私が顧客とのコミュニケーションで意識しているポイントについてお話ししました。話が相手にうまく伝わっていない具体的なシーンをいくつか挙げましたが、こういった事態が起こるの […]
リスク対応
2020.05.28
■リスクの分類 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、食品・医薬品・日用雑貨品などを除き消費が大きく低迷しています。特に大手アパレルは3月度対前年比で30~50%の落ち込みを見せています。そもそも今回の新型コロナウ […]
いま企業が抱える戦略的物流課題
2020.05.14
先日、弊社の取引先から「新型コロナウィルスの影響で物流はどうなりますか?」と問われました。とてもシンプルな質問でありながらも、誰も解が見えないのが正直なところだと思います。その取引先にも、満足のいく回答はできないとしなが […]
物流はおもしろい!
2020.04.23
現在感染症問題で大変な状況にありますが、4月は新入社員の季節です。通年採用になっている企業もあると思いますが、まだまだ桜のこの時期に入社される方が多いのではないでしょうか。3年前にも同じ話題(こちら)を取り上げていますが […]
長時間労働をしないよう助言・指導するだけでは不十分です。
2020.04.09
事件番号大阪地裁平成16年(ワ)第11732号では、以下のように判決しています。 「原告(F社の元従業員)は、時間外労働時間が恒常的に1ヶ月当たり100時間を超える状態になっており、頻繁に健康診断個人票の提出を求められて […]
単価が下がればICタグは普及するのか
2020.03.26
■2円タグが登場予定 2020年1月18日の日本経済新聞によると、「東レは衣料など商品の在庫管理などに使うICタグを、1枚2円以下と従来の5分の1程度のコストで生産できる技術を開発した」とあります。特殊な素材を用いて集積 […]
物流コンサルティングの現場で「伝える」を考える。
2020.03.12
各メディアで続々と桜の開花予想が発表されています。関東は3月中旬に開花予想が発表され、いよいよ春の足音が聞こえてくるようです。桜の季節の到来は、さまざまな出会いと別れを想起させます。読者の皆さんのオフィスでも転入者や新入 […]